熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2018.08.10

山行

物事には何でも最初と最後がある。生まれた時の最初の一息、息を引き取る間際の最後の一息。生まれて最初に登った山、最後に登った山。もちろんそんな最初も最後も誰も記憶にないはずだけど。特に最後の一息は、最後の最後でみんな死んでしまい、記憶どころか、何も残らない。さて、たまたま写真を始めた僕だの最後の一枚はどんなものか。最後の山行は当然五家荘の山になるはずだが、国見岳か白鳥山か、どちらになるのだろう。

ぼくはプロの写真家でもないが、仕事の都合上、何人かのプロのカメラマンを知っている。熊本でのプロのカメラマンというと、広告用の写真や団体の記念撮影がほとんどで、個展など写真で表現活動をしている人は少ない。僕の行きつけのカメラスタジオにはジャッドスタジオのTさんが居る。Tさんは熊本で自他ともに認める一番の腕前のカメラマンである。で、何が一番かというと、オヤジギャグの腕が一番で、残念ながらカメラの腕前ではない。Tさんに撮影を頼んだ人間はお客さんの前で歯に衣をきせぬTさんのギャグ、暴言で身を凍らせる体験をすることになる。僕の思い出したくない体験からというと、ある大会社の社長から会社の記録写真を頼まれ、社長室に通された僕とTさんは、その社長と向き合い、打ち合わせ時に、Tさんは社長の目の前(もちろん僕の目の前で!)いきなり、「社長のぼけ、ボケ、ボケ・・・」と言いながら口ごもったのだ。その瞬間、社長室は一気に氷ついた。その社長の頬は(何を言い出すかと)苦笑いしながら痙攣していた。それでも相変わらず、Tさんは「社長のボケボケ、ボケっ!」(僕は生まれて初めての土下座を覚悟した!)「あーっ!なんととんでもないことを!」Tさん曰く、「社長の体を引き立てるためには、社長の周りのボケ具合が肝心ですもんねっ!」と言い放った、のだ。理論的にはその意見はちろん正しく、人の姿を立体感を出すにはまわりは少し、ボケ気味にして絞りを調節するのが定番なのだが、いきなり社長の向かってボケとはなかろうと肝を冷やした。知人に聞くに僕と同様の凍り付く体験をした者は限りなく、Tさんは熊本でも写真より有名な写真家となった。すでに付き合いは20年近くになるけど、こんな不景気の中でもTさんが生き残っていけるのにはわけがある。氏はある時思いついて、大型のポスターの出力機や最新型のパソコンを仕入れてその人柄を生かして、撮影以外に力を入れたのだ。Tさんの事務所のスケジュールボードはいつみても撮影の予定は書かれておらず、いつも真っ白。Tさん曰く、「今日も静か御前ですたい」仕事の電話一本も鳴らない。しかし午後になると、不思議とカメラ好きのおじさん、おばさんのたまり場になり、持ち込まれた画像データをパソコンで加工しプリントしたり、パネルにしたり、本にしたりして時に賑わいを見せているのだった。

そんなある日、僕はTさんの事務所で一人のよれよれよぼよぼの老人(失礼、後で知ったが60過ぎ)とすれ違った。Tさん曰く、先程の人物は僕の先輩と言う。「先輩とは?」僕が聞き直すと、その老師は「二回も撮影中に脳梗塞で倒れ、今もリハビリ中とのこと」「僕はクモ膜下だし」「似たようなもんでしょう」「まぁそういわれれば、そうですがね」老師は有名なプロカメラマン、コンテンポラリーアート作家の田中栄一氏で、」氏のフレーザー島の砂の世界を大型カメラで捉えた作品は、オーストラリア、クイーンズランド州立美術館、熊本現代美術館にも所蔵されているほどの作品なのだ。そんな氏も去年暮れに2回目の脳卒中で、生活もなかなか大変らしい。それでも今はコンパクトデジカメで自宅の周りを写真に収めているそうだ。僕はその時、写真が本当に好きな人に生まれて初めて出会えた気がして、何か嬉しかった。Tさんは田中さんの暮らしの再建のサポートをしているのだ。次回田中さんを紹介してもらう約束をして、僕はお盆休みとなる。

今の僕の最後の一枚は、7月中旬、五木の仰烏帽子(のけえぼし)へ向かう途中の一枚だ。
山道は荒れ果て、道ではなく荒れた崩落した岩だらけの枯れた川をひたすら上り詰める山行で、体力は落ち、しびれた足でバランスを崩しながら、浮いた岩の上を歩き続けるのはさすがに辛かった。途中、ロープを伝い、崩れたガレ場を登る個所がある。よく持ちこたえたものだ。1時間過ぎ、とうとう撤退を決める。満足のいく写真も一枚も撮れていない。引き返すとき、一枚の若葉を見つけ、その若葉をバックに深い森と巨木を撮ろうと思った。そんなポスターのような写真が撮れるわけがない。若葉自体がそんなきれいな絵になるような葉の形をしていないではないか。ただ、僕はその時、そんな写真を撮りたかったのだ。全身、汗だらけ。何度もシャッターを押すが、何故か手が震えてカメラや三脚がぶれてしまう。あたりは森の中、スローシャッターでようやく明るく撮れるのだ。悩んでいるうちに、森の樹々の間から、奇跡的にその葉に向かい光が差し込む。緑の葉だけがようやく明るく映る。帰宅してパソコンで見るに、正直ひどい。だけど、その一枚が僕の最後の一枚なのだ。今のところ。

今度のお盆休みに、撮りに行く。もう一枚。もう一息。

2018.07.16

山行

もともと僕は変な奴なのである。だから山の花々の中でも、変な奴が大好きだ。

僕が若かりし頃、「舞踏」を始めた先輩がいた。夏休みが終わり、その先輩は突然、全裸にスキンヘッド、布切れ一枚をまとい、白塗りで大学のキャンパスに現れた。そしてデビューしたてのバンド「ポリス」の曲をカセットでガンガン鳴らしながら、二人、三人で体をくねくねさせながら舞踏を舞った。その当時、舞踏はどういうものか、明確な定義はなかったが、その不思議なクネクネ踊りが、僕にとっては舞踏だったのだ。そしてその先輩は、「これからは舞踏の世界やで、わいら東京に行き舞踏で一旗あげる」と言い残し、演劇部の機材一式、学校からの予算をすべて横取りし、夜に京都を旅立った。お人よしの僕と石丸君はせっせと先輩の引っ越しを手伝い、頑張って下さいと先輩の乗ったトラックを見送った。

そして翌日、僕はガランとした部室で一人愕然として立ちすくむ石丸君の姿を発見した。石丸曰く「みんな持っていかれよった、何から何まで。すっからかんや。これから芝居(演劇の事)やりたくても、なんもできへん」と泣き言を言った。「部の予算も一円も残ってへん。」僕はハイライトを一本吸い、煙を吐きながら「そら、大変やななぁ」と言うしかなかった。

石丸君はその会話から2年後、その先輩を頼り東京に行き、全裸白塗りで先輩と一緒に全国津々浦々、キャバレー周りをすることになる。(今は東京で古本屋をしている。)去年、久しぶりに舞踏したいと言い出し、その推薦文を書いてくれと言われたが、もちろん断った。

その当時は、夏休み舞踏教室なるものもあって、夏休み、1ヶ月、和歌山の山奥の師匠の稽古場に泊まり込み自給自足、自然の中で舞踏を学ぶのである。(もちろん僕は行かなかった)最後はマッチとナイフだけでサバイバル(戦国自衛隊か!)したり、滝に打たれての修行があるそうだ。(ほとんど逃げ帰ったそうである)・・・そうしてわずかに生き残った者は、恥も外見も捨てることができるようになり、キャバレー周りのメンバーに昇格する。

山中で、そんな舞踏集団に会えたのが去年の夏、ある山の登山道の途中だった。

苔むす木の根の間からニョキニョキ、クネクネと舞踏を舞う花の集団がある。なんとも不思議なかたち、瞑想の森の緑の中でも不似合いなピンク模様。これは山の掟違反ではないかと、僕は心の中で叫び、ニヤリとほくそ笑んだ。全裸、スッポンポンで、顔に紅を差し、一人がこう体を曲げると、隣の一人はこう体をくねらせる・・・。なんと賑やかで饒舌な花の舞。花の名を調べるに「鍾馗欄(しょうきらん)という。※鍾馗蘭は、学名:Yoania japonica)はラン科ショウキラン属の多年草で、葉緑体を持たず菌類に寄生する腐生植物。葉は退化してうろこ状。1週間程度で黒くしおれる。共生により栄養を得ている。

育ち方も何ともユニークなのだ。僕は彼女らの前で膝をついて、夢中でシャッターを切った。舞踏公演、1週間限定。苔や木の葉の中から、ニョキニョキ、クネクネ顔を出し、真夏の森の中で美しく舞う舞踏集団、「愛の家族」。今年もぜひ、その美しい舞いと、彼女らのささやきに耳を澄ましに、山に向かいたいものだ。もともと僕は変な奴なのである。だから変な奴が大好きなのだ。

※あの夏の先輩の舞を僕は中古の8ミリで撮影し、編集し、田舎に持って帰った。そして両親兄弟の前で、ふすまをスクリーンに見立てて上映会を行った。(もちろん、家族全員無言で、凍り付いたようにに何も言わなかった)

※写真は2017年7月撮影のもの

 

2018.07.03

山行

先月、ある会合で昔からの知人、「出口」さんと会った。出口さんは或る有名大企業の管理部長、いつもは温厚誠実、明るい性格の出口部長、何故か少し暗い顔をしている。話を聞くに、氏は、典型的な管理職でリストラ担当役でもある。仕事では上部からの人格攻撃と部下の世話が大変とのこと。悩み、ストレスも相当溜まっているようなのだ。会合の席で、二人で延々2時間、お互いの過去、将来のことを語りつくし、僕のような、軽薄、能天気(!)でフリーの立場の人間とは話がしやすいらしく、会合の終わりには出口部長から笑いが飛び出し、最後に一言、そんな出口部長から最近の「ストレス改善方法」を伝達されたのだ。

瞑想と聞くと、誰しも何やら怪しい教えか、団体の勧誘かと疑われるのかもしれないが(昔僕はよく勧誘された。京都の河原町の行き帰りの人ごみの中で、同じ宗教団体の者に2回も声をかけられた・・・そうとう悩みが深そうだったらしい)出口氏曰く、そういう輩とは一切関係ありません!過去にNHKの番組でも取り上げられていた内容なのですよ。

その方法は、海外の著名人、グーグルなどのIT企業も採用し書物も多々あり、高い評価を得ているとのこと。その瞑想法はマインドフルネス瞑想法といい、3分間の瞑想で、体を前後左右に動かし中心点をさぐり背筋を伸ばし、大きく鼻で息を吸い、吐く、誰しも簡単な瞑想法でもある。もちろん、瞑想とは名ばかりで心に湧きだす雑念どもがいる。その対処法がラベリングといい瞑想中の心の中で暴れまくるる雑念にラベルを張り、随時処理していくのだ。仕事のことが気になったら「雑念」とラベリング、音が気になったら「音」とラベリング、過去の後悔は「過去」!とラベリング。(もちろんラベル名は任意)

そして、心の中に川の流れを想像しその川に、ラベリングした雑念を木の葉の船に乗せて流し去ることをイメージトレーニングしていくのだ。つまり、くよくよ悩んでも仕方のないことを頭の中で整理して、頭の中の空間をすっきりさせるわけ。それでもダメならストップ!思考で頭がいっぱいでラベリングが間に合わない場合は心の中で「ストップ!」と叫んで、頭の中を空っぽにする。いわば、その瞑想法は脳の筋肉トレーニング。心を落ち着かせ今、自分がここにいることを雑念に負けず、受け入れるようになること。なるがまま、頭と心のスイッチをオフにすること。

正直、僕の心の中は悔恨だらけだ。瞑想するに、幼稚園の時の悔恨が思い出される、それから中学、高校・・・。みなさんゴメンナサイ!失敗だらけの僕の人生、瞑想すればするほど、悔恨の念が僕をどんどん追い込んでいく!何一つ、いいことはなかった僕の人生58年!ラベルが追い付かないぞ!「悔、悔、悔!」更に人の成功を妬む、うらやむ雑念が湧く、「嫉妬、嫉妬、シッ!」負けだらけの人生「敗、敗、敗!」ラベリングした雑念で木の葉の船が沈没寸前だ。流す川も梅雨の濁流となり堤防決壊寸前!出口さん、出口はどこだ!その雑念に耐えること1週間。瞑想法の結果・・・悪戦苦闘の日々・・・何か心に、少し、スキマが出来て何か余裕が出てきたような気が。

テレビのワイドショーを見て不快不安な思いが伝染しても悪口言わずに「雑念」ポイ!と処理。本によれば、そう簡単に雑念はなくならないらしい。本当の瞑想法が会得できれば、自分の吐く息、吸う息を体で感じることができて、自己の存在を心の中で客観的に望むことができるようになるらしい。(僕には何年かかるかは不明)

で、先日の日曜日に、雨の中、五家荘の白鳥山に行く。両手両足がこわばるが、何とかウエノウチ谷から、白鳥山の谷からの山道は登ることが出きる。ただバランスがなかなかとれない。白鳥山へのルートは五家荘の中でも、指折りの美しい谷だ。頂上までは行けずに、写真を撮りながら途中で引き返す。ぽたぽたと葉を打つ雨の音がする。苔むす岩を増水した水が噴き出す。少し雨が止むと、頭上で鳥たちのさえずる声がする。この森には僕しか居ない。濡れた岩に腰かけ弁当を食べる。お目当ての花たちには出会えなかったが、今度また来るときは、ごちそうと、美味しいコーヒーを持参し、谷の水でお湯を沸かし、目を瞑り、樹々から湧き上がる生まれたての空気を吸い込もうと思う。何とかお気に入りの写真が一枚撮れた。写真のタイトルは「瞑想の森」にしようと思う。

2018.06.24

山行

いよいよ登山シーズン到来。五家荘の山の達人、Oさん、Mさんのフェイスブックの情報によると、このお二人、毎週のように山に登っている。五家荘にとどまらず、祖母山、九重山、九州のめぼしい山を総なめにする勢いだ。そしてこの二人を渦の中心にして集まる、おじさん、おばさん、(中には70を過ぎたおばあさんも!)のエネルギーもすごいものだ。あまり人が登らない五家荘の山もこのグループが歩くことにより、道が踏みしめられているのかもしれない。僕と言えば、まだ急な坂を長時間登るのは困難なので、ぼちぼち行くしかない。

と、いうことで、梅雨の晴れ間をぬい、五家荘の山に写真を撮りに行った。

レンズも家人には内緒で2本買い、その映り具合も確認したかったのだ。僕の写真は自己流で、撮り方もいい加減だ。毎回失敗した後に後悔する。誰にも教わったこともないし、教えることもない。今回も失敗の連続だった。(冷汗)川や滝の流れを白くぼわーっと美しく撮るにはレンズにNDフィルターは必携と本に書いてあった。とにかくNDフィルターをつければ僕もぼわーっと撮れるはずなのだ。早速、わけがわからないままにアマゾンでそのNDフィルターを数枚買った。栴檀轟の滝、梅の木轟の滝・・・ところが何回撮ってもぼわーっとならないのだ。さてと、川の中で一人、試案にくれる僕。みんな、真っ黒・・・本来ならば、ぼわーっとした水の流れの横に苔むした色鮮やかな新緑が映えるはずなのに!後で考えるに、五家荘の川自体、そもそも樹々に覆われ暗いのでNDフィルターは不要。普通のレンズでぼわっーっとならない場合にだけ、NDフィルターをつければよし。そんなことも知らぬまま、自宅から3時間の川の中までそわそわとカメラを抱えてやってきたのだ。写真の楽しみはそんなところにあると、今になって自分を慰めるしかない。

今回買ったのは、そのフィルターと中古の標準レンズ1本。これは正解だった。川から上がり、史跡の緒方家の写真を撮る時に、正門の苔むした石垣を登り、石垣の間に見つけた人字草(ジンジソウ)※ユキノシタ。これが今回の自分のお気に入りの一枚。

人字草の不思議なデザインも大好きなのはもちろん、更に、写真好きの変態的な快感として右の白く丸いボケ具合が何度見てもいいのである。さすが、ニコン、中古でもレンズはよい。(これからレンズが増え、さらにリュックは重くなったが!)時代にぽつんと取り残された緒方家。

地区を治めた庄屋の藁ぶきの家屋。たくさんの人が行き来したであろう縁側の上、緑に覆われた庭の景色を眺めながら、冷えたラムネでも飲みたいものだ。まだ、セミの声も聞こえない、無音の空間。この村の記憶は、家屋を取り囲む緑の闇に吸い込まれて行ったに違いない。誰が積んだか、静かにほぐれゆく石垣。そんな空間を映し出すフィルターはどこにも売ってないから、自分の記憶のフィルターに収めるしかないのだ。

 

2018.03.16

山行

猫の小弾(こだま)の病状が落ち着いて本当に良かった。数日間何もたべず、口からかすかに「ひゃー、ひゃーと」鳴き声を漏らしては部屋中吐きまくっていた。町内の動物病院に連れていき検査をし、栄養剤を打ってもらい、何とか体調が戻ったのだ。純粋無垢で粉雪のような小弾。一時期、猫の子供言葉で励まさなければもう治らないとさえ思った。作家の町田康さんの本で「猫にかまけて」という本の猫の写真が小弾そっくりで、町田さんの猫は白血病で亡くなってしまった。

「かわいい、かわいい小弾ちゃん、お体の具合はどうですか?おっちゃんはとても心配していました。あれだけ元気で大食漢の小弾ちゃんが急に元気がなくなっておっちゃんの心は心配だらけだよ。一度でいいからご飯の時におっちゃんの肩に乗り、肩乗り猫に変身し手からごはんを食べてくれたらおっちゃんはこんなうれしいことはありませんよ。お兄ちゃんの寛太も心配しています。早く元気になってくださいね。」

さて、それから4週間後、僕は病院のベットの上でこの原稿を書いている。うちの婆さん(実母)曰く、「そぎゃん、猫にかまけてるからこぎゃんなったとたい!」僕は点滴の下がる腕を振り回し即座に否定した。「猫は関係なか!猫たちがいるから俺の命は助かったったい!」

僕は1月26日自宅でくも膜下出血を発症し、翌日救急車に運ばれて開頭手術を受け、運よく一命をとりとめてリハビリの最中にある。

くも膜下出血というのは脳の動脈瘤が破裂し、脳のくも幕の部分が出血し、死ぬほどの頭痛を感じる病気で死亡率50%、助かったとしても脳の動脈を触るので殆どの人々に後遺症が残り社会復帰も困難な病気だ。発症後の存命率わずか!(ネットにはろくなことが書いていないぞ!)先生の説明によると僕の血管はクモ膜下の前に脳梗塞を起こし、その血管に動脈瘤があり、その破裂した瘤の首の部分にはチタン製のクリップが3か所止められてあり、止血してあるという。手術時間9時間。もちろん全身麻酔で記憶などないが、術後、家内と妹はその手術のビデオを見せてもらったらしい。(僕が見たら今でも卒倒する)それから2週間、僕の体は血圧だの心電図だの痛み止めなどたくさんの測定機器や点滴を下げられ、身動きもできない状況にあった。のどが渇き、スプーン一杯の水をもらうのにさえナースコールが必要なのだ。その2週間中に、再度動脈瘤が痙攣し破裂またはすれば、脳梗塞、意識不明となる可能性が高いそうで、もし、そうであれば最悪僕の意識は途絶え、あの世行き、火葬場の赤いレンガの台の上で肉体は焼かれ、後には割れた白い頭蓋骨とチタンの小さなクリップが3個残されているのだろう。

病気の原因は真冬の寒さと過労と高血圧、深夜無理して食べた牛丼の大盛にある。今で言うヒートショックが原因というわけだ。その夜の気温は熊本でもマイナス3℃の氷点下で市内から自宅まで2時間、疲れた体で僕は車を運転していた。元気をつけようと食べた牛丼が僕の胃をもたらせる。弱くなった胃の消化を助けようと脳から酸素がどんどん運ばれたのに、半分酸欠じみた僕が自宅の凍りついた部屋で裸になり一気に着替えたのだ。そこで酸欠興奮状態の動脈が破裂し、脳のクモ膜下一面に血が飛び散った。普通ならそこで救急車を呼ぶところだが、明日の仕事の段取りもあるし、痛みが引くのを我慢し繰り返しやってくる悪寒に体を震わせながら炬燵の中で毛布にくるまり、夜が明けるのを待った。翌日僕は血だらけの脳をだましながら、(ちょいと頭がグラグラするなぁ…)首の後ろにカイロを貼り付け、自力で車を運転し、熊本市内の脳外科に向かった。

30分程運転し、車に酔い途中で消化不良の牛丼を車内で噴水のように噴き出し嘔吐した。しばらくシートを倒し、体を休め、それからまたハンドルを握り、会社の近くの脳外科に行く。脳外科でCTをとり、先生が曰く、「今からS病院に行きなさい!(うちじゃ手に負えん!)」僕は聞き返す。「自分で運転していけばいいすか?」先生は「違う、救急車!今から呼ぶからっ!」つくづく僕は強運の持ち主なのだろう、頭の中は血だらけ…それで1時間、運転してくるなんて。ちよっとの力み具合で僕は問答無用、即死だったのかもしれない。

死んだらどうなるか?そんな不安や考える暇があるはずない。何しろ脳の大けがだ。手も足もでない。反抗のしようもない。自分を励ましようもない。すべては運に任せるまま。全身麻酔の包み込むような柔らかい浮遊感のまま、死の世界へたどりつくだけなのだ。泣きたいとか苦しいとかの感情も沸かない。土曜に入院後、手術は月曜になった。造影剤入りのCTで体中熱くなる。手術までが長いことよ。ああこのまま死ぬのか。仕事の打ち合わせ引継ぎを病室でする。デザイナーのI君が驚いてやってくる。こんな時なのに頭にどんどん引継ぎ内容が浮かんでくる。月末で支払いもあるしなぁ。「俺が死んでも頑張ってくれと言う」人生を達観しているI君は苦笑していつもどおり冷静な反応だ。

月曜日全身麻酔で眠りについた俺は運命のすべてをM先生に委ねた。それから9時間後、意識の戻った僕にそれから集中治療室での辛くて長い2週間が始まった。僕には僕を子供のように、かわいがってくれた叔母がいて、その叔母も濃脳梗塞で約11年間、意識不明で寝たきりとなり、昨年亡くなった。さすがに僕だって数年間の意識不明は嫌である。意識不明の僕の意識はどうなる?そんな疑問が脳の中をかけめぐる。

僕が横たわっていたのは脳外科の緊急病棟で、白い板で仕切られ簡単な病室にある。そんな部屋が4部屋並べられていて、後はカーテンで囲われたベットが20床ほどある。みんな脳梗塞や出血で運ばれてきた人ばかりがベットに横たわり、口を開けうごめいている。救急車が24時間、どんどん患者を運んでくる。レース場の修理工場に続々と運ばれてくる故障車に群がる蟻のように、医師、看護婦さんはよーいドン、一斉にその故障した車の整備を始めるのだ。目が覚めて時計を見るとまだ午前2時・・朝まで僕の長い夜が始まる。向かいのベットでガチガチとはさみだの管子だの金属の器具が重なり合う音が響く、フロアの中央からライトが当たり逆光に白い姿が浮かび上がり、人々のうごめく姿と、大木に巻き付く茎のようなチューブが揺れ銀色の医療機器が浮かび上がる。「うーん、うーん」とあちこちで人々のうめき声が聞こえる。まるで野戦病院のようだ。苦痛に耐えかねたじいさんが手をたたく、「おいっ!おいっ!」と叫ぶ、じいさんは急に体を起き上げ、みんなによってたかってベットに羽交い絞めにされる。

看護婦さんが、言うことを聞かず、病室をうろつき僕の部屋に入ろうとする子泣きジジイのような爺さんを引き留め、「この部屋には死にかかっている人がいるけん入ってはダメと」いなす言葉が聞こえる。確かに僕の部屋に結界がひかれてあるんだ。嗚呼、僕は死にかかっている人なのか。確かに僕は夜明け前の薄暗がり中、看護婦さんに「言うことを聞かないと死にますよ」と言われた。

僕の目の前には白い壁とうなりをあげる大きなエアコンの排出口がある。旧式なのかその機械が苦しそうにウンウンうなりながら温風を吐き出している。この旧式の機械はこれまでどのくらいの人の生気を吸い取り、吐き出してきたのだろう?去年山で遭難した時、谷底で僕を包み込んでいたのは深い黒い闇の世界だった。今回は白い壁に囲まれどこにも行きようがない。

友人の上村君が言うには下宿の2階から階段を転げ落ち、頭を強打、意識不明の重体時に見えたのが三途の川らしい。船に乗り岸にたどりつこうとした時に先に亡くなった親戚の人たちに「こっちにきたらだめ!」と言われたらしい。結局上村君は川を渡らず引き返し一命をとりとめた。幸い僕の目の前には三途の川は現れなかった。僕の目の前には凍り付いた大きな滝がどうどうと轟音を轟かせながら垂直に流れ落ちていた。僕は宇宙船のような乗り物に乗り、大きなガラスごしにその景色を眺めていた。白く蒼く氷ついた滝の上を白い水がごうごうと流れ落ちる。僕を乗せた船は静かに浮遊している。三途の川ならず三途の滝。そんな幻想を見たのはただの一回だった。(今思うに、その三途の滝は五家荘の栴檀轟の滝のようでもある)

それからも子泣きジジイは毎日数回は僕の部屋にやってきたけど、僕はその度に爺さんに向かって呪文を唱え念力を送ったけど、(何しろこっちは半分違う世界に足を突っ込んでいるから!)ようやく危険な2週間が終わり、個室に移った。頭の切断個所のホッチキスも切り取られ右の眼の周りの腫れもすこしは収まった。個室に移った夜、急に動悸が激しくなり、左胸が締め付けられる痛みがする。ナースコールすると一斉に胸がはだかれ心電図の装置が貼り付けられ血液検査、当直の先生が廊下を走ってくる。不安心から起こったものらしい。先生が大丈夫です、問題ないですよと励ましてくれる・・・そう言われても胸の痛みがおさまらないのです先生。脳どころか心臓までおかしくなると、いよいよ大変なことになったと気分が暗くなる。結果、翌朝から薬にうつ病の薬が新しく追加された。僕は無神論者だが、それから毎晩23時59分になると自分の胸に手を合わせ、一日生き終える事ができた自分の意識を確認し、それから数分後翌日の零時1分になった時にも現実を握りしめるように胸に手を当てる。これから新しい一日が始まるのだと安堵する。廊下の向こうで誰かのうめき声が聞こえる。眠れずにラジオをつけるが頭にほとんど人の声が入ってこない。僕の横たわった体を包み込む夜の白い闇よ。

手術して2週間過ぎ、いよいよリハビリが始まる。恐る恐る病院の廊下や、階段の登り降りをする。担当のリハビリ先生から目標を聞かれ「登山の再開」と書く。五家荘の山の写真を撮り始めてまだ1年なのだ。これからも去年撮れなかった花を撮りたいと思う。幸いマヒはなく、筋肉が落ちているだけのようだ。五家荘の山の達人OさんとNさんが見舞いに来てくれる。二人とも、僕の暗い顔と右のゆがんだ頬と額の傷に驚いたようだ。「また山に登りたいですね」僕がそういうとさすがに二人の反応はない。(そぎゃん、登りたいのなら俺の責任を問わないという同意書がいるばいと流石のOさんの顔にも書かれてある・・・)とにかく5月になれば登るつもりだ。頂上を目指すつもりはない。今まで会ったこともない、小さな花たちに会うために。また一人でのんびりと登ることになるのだろう。せっかく開設した五家荘図鑑のホームページをたった一年で終わらせるわけにはいかない。面会後、Oさん、Nさんとみんなで力を合わせて作った「五家荘の山」の本も出来上がったし!

リハビリの成果も出て、それから1週間で田舎の病院にリハビリ転院となる。(なんのことはない、大病院の1階のコンビニに看護婦さんの目を盗んで、小さなチョコレートを買いに行くために、リハビリと称して1階から6階までの階段を1日最低2階は自力で往復していたのだ。僕は100円のチョコの為に生きているのか…)

転院したのは自宅の町にある丘の上にある病院だ。回復期リハビリテーションという施設でそこで本格的なリハビリを行い社会復帰を目指すことになった。1日3回10日程度、体力のリハビリと合わせて、計算問題や、積み木、図形の認識、反応の検査があった。そしてようやく退院。手術からすでに約2か月近くが経っていた。気が付けば3月。自宅前の海辺の港にも春がやってきた。石積みの港の岸壁を登山用のスティックを突きながらよろよろと歩く。途中に芝生がありベンチがある。春の海の色は緑が濃くねっとりと波打っている。太陽の光が水面に反射してキラキラとまぶしい。ああ、父が亡くなったのは7年前のこんな日、3月6日だったな。父はこの小さな港町で生まれ、左官職人として80過ぎまで生きて、僕が入院した病院で亡くなった。僕は葬儀の送る言葉で、父が名残惜しそうに一日、このベンチに座り、故郷のキラキラした懐かしい春の海を眺めている後ろ姿にさよならを告げた。「父よ、もう、さよならの時です」と。

自宅に帰り、会いたくて仕方なかった猫の寛太と子弾を抱きしめる。死ぬことは怖くない。それは仕方のないことだ。限りなく無に近い有の存在が僕で、死んだら限りなく無に近い無という存在となる。(宇宙の果てなど知ったことではない!)死の楽しみとは先に死んだ人と会える楽しみがあると考えた方が気が楽だ。それが本当かどうかは死んでみないと分からない。つまりに誰も分からない。だから僕が死んだら、寛太も子弾もあの世で待ってくれていて又再会できるに違いない。そうして抱きしめると寛太は僕の手の平を噛みつき、かわいい子弾は僕の腕からするりと抜けて逃げて行った。

2018.02.18

山行

2018年2月。五家荘の山は今、眠りの中にある。少し冷え込んだりすると、山の道路は凍結し、雪が降り積もる。五家荘の集落をつなぐ道は崖沿いの道がほとんどなので、車にチェーンやスタッドレスタイヤの装着がないと、数メートルも移動出来ない事態となる。

今の時期、下界のラジオの道路情報では録音された内容を繰り返し放送するかのごとく、「五家荘方面、二本杉峠の付近ではタイヤチェーンなどのすべり止めが必要です」と伝えている。「二本杉峠」というのは、町から五家荘へ向かう、北の入り口となる峠のことだ。地図にあるように、砥用町の早楠の山裾から、うねうねと蛇行しながら高度を上げ、峠を目指す。登るにつれ途中で道幅が狭くなり、車一台分の幅となる。道の片側は、落石防止の金網が張られた岩壁で、もう片側は崖だ。冬場は白く凍り付き、普通のタイヤではまったく怖くて進めない道となる。(つまり引き返すことも出来ない!)

ところで、二本杉峠と呼ばれる正式な地名は、二本杉という。国土地理院の地図でもそう記されてある。二本杉峠なる地名は地図上には存在しないのだ。NHKはもちろん、地元の民放のラジオは冬になると間違った地名を呼称しているわけだ。

高校時代の恩師のN先生は県内の地名の研究者でもあり、毎年冬になると辛抱たまらず、放送局に電話をかけていたそうだ。間違った地名をマスコミが延々と流布しているわけだから責任重大だ。そして、そのクレームの電話に手を焼いた放送局の担当者が、回りまわって熊本の地名の研究者であるN先生宅に電話をかけて、確認することなる。

「今朝も変な電話がかかってきて、二本杉峠という地名は存在しない、嘘を放送するなという内容なんですが、どうなんでしょうN先生」と。「その電話の主は、わしだ!」と、先生が答えたかどうかは知らないが、N先生の説明を聞いて、その放送局は翌日から二本杉と放送するそうだ。しかし結局のところ、担当者が変わると、また二本杉峠に戻る繰り返し。先生ももう70過ぎ、今ではさすがに電話をかけてないらしく、ラジオではどの放送局でも「二本杉峠」と伝えている。実際、峠の場所には堂々と「二本杉峠」という標識もあり、だいいち今更、そんなことを気にしてどうするというのが一般的な感覚なのだろうか。

ところで、どこで読んだか、N先生の資料かどうか、僕の記憶もあいまいだが、今ある峠の店の場所より、昔はもう少し下りたところにお店があり、経営者も違うそうで、その店の女店主が飛びぬけて美人だったという内容の本を読んだことがある。峠にはいろいろな思い出話もあるようで、以前泊まった宿の女将の話では、車道が開通する前は、馬の背に下駄や屋根の材料となるコケラを積み、砥用の町に降り、帰りは貴重な食料などを馬の背に積み替えて峠を行き来していたそうだ。ある日、義父さんが峠に着いたところで気が緩み、つい酒を飲みすぎて、せっかく積んできた荷物がばらばらになった話や、時には子供たちも馬の手綱を引きながら、町に降りて、一緒に買ってもらえる饅頭が楽しみで仕方なかったとの話も、今では実感の湧かない、物語の中で聞くような話になってしまった。

だからこそ、正式な地名がその土地の由来を現代になんとか繋いでいこうと踏ん張ってくれているわけなのだ。

五家荘の他の峠もそうだろう。子別(こべつ)峠はそのものずばり、子供を奉公に出す別れの場所だったろうし、烏帽子岳の稜線には「ぼんさん越」(越は峠の意味)があり、不幸があったときには向こうの村から「お坊さんを連れて」、葬儀に間に合うように、家族の若い者がぼんさんの荷物を持ち、峠をふうふう越えてきた苦難が想像出来るし、南部の石楠越(しゃくなんこし)は、石楠花は咲かない地質なのになぜそんな名前かと言うと、もとももとは百難(ひゃくなん)越という名前からして困難な名前が山人のしゃれで「石楠(しゃくなげこし→(しゃくなん)越」になったという。峠に限らず、山ならではの地名として、山犬切(やまいんきり)という地名もあり、もちろん山犬はオオカミのことで、奥深い産地ならではの地名なのだ。

ちなみに「峠」の語源は白川静の常用字解によれば、山道の上り詰めたところでまた下りとなる分岐のところを言う。

そこは神の居るところとして道祖神を祀り手向け(たむけ)をした。とうげは手向けの音の変化した語というと書かれてある。「越」の語源は鉞(まさかり)の元の字でまさかりの形。困難な場所をこえるのに鉞を呪器として、使うことがあったのだろうとある。鉞の呪力を身に受けていくことを越というとある。

言葉の力は怖くて深いものなのだ。「道」の語源はもっとすごい。古い時代には他の民族のいる土地はその民族の霊や邪霊がいて災いをもたらすと考えられたので、異族の人の首を持ちその呪力で邪霊を祓い清めて進んだのが語源なのだ。これで道に首の文字がある意味が分かる。

五家荘は希少植物の宝庫でもあり、山村の民俗学の宝庫でもある。昨今の世界遺産とやらのブームにおどらされることなく、研究する人にとっては宝の山となるのだろう。いいおじさんとなり時間切れ間近のわが身を振り返ってみれば、もうちっと勉強しておればよかったと悔やむことしきり。

越すに越されぬ二本杉。山の達人Oさん、Mさんのフェイスブックでは、久連子の白崩平の周辺に雪を割って咲く金色のフクジュソウの開花の情報をちらほら見かけることがある。

残念ながら病床の身。リハビリの目標は「登山を再開できますように」と七夕の短冊に書く願い事のような文言を書いた。まずは5月。山の小道に小さな花々が春の陽気の中で精いっぱい咲き誇る姿を見るために、病院の階段を一歩一歩登る日々なのだ。

今度二本杉を超える時は、峠の道祖神にお参りして山に登ろうと思う。

2017.12.04

山行

今年の登山もぼちぼち終わりかと思いながら、日曜日の数を数えていたら、本当に登れる日が残り少なくなっているのに気が付いた。貧乏暇なし、わが事務所も「枯れ木も山の賑わい」…の年末で、登れてあと2~3回くらいなのだ。

ただ、秋に読んだ「のぼろ」(西日本新聞が発行している山の雑誌)の秋号が五家荘の特集号で、その中で山の達人M氏が寄稿した「天空の縦走路」が頭の片隅でずっと気になり、のぼろか、のぼるまいか悩んでいた。原稿のサブタイトルには「ここを歩かずして五家荘は語れない」とある(そこまで断言するか…)。確かに、壮大なルートである。五家荘の盟主「国見岳」から「小国見」「五勇山」「烏帽子岳」と標高1,600mから1,700m前後の稜線をぐるりと大きく円を描きながら渡り歩き、スタートに戻るものなのだ。歩行時間7時間30分、結構ハードなルートだ。今年最後の登山になるか、ならないか。なにしろ「ここを歩かずして五家荘は語れないのだ」。紅葉も最後だろうし、結局、思い切って出かけることにした。

海抜0mの家を出たのは朝の5時前。登山口には7時30分に着いた。五家荘の山はとにかく早く取り付くに限る。国見岳の登山はいきなりの急登から始まる。朝4時起きの体はまだ硬い。あえぎながら登るうちに、尾根は冷たい強風にあおられてきた。紅葉見物どころではない、まるでこの寒さは冬ではないかと、上着のフードを立てて登るに、向かいの尾根が白くなってきた。「まさか…雪?」と驚くに、今度はどんどんガスがかかり始め、なんとあたりは霧氷に包まれ始めてきたではないか。初めて見る景色だ。登れば登るほど銀世界。冬枯れの木々の枝が氷ついてくる。こうも山の表情が変わるものか。つい先週までは、赤や黄色の葉で景色が彩られていたのに、今や真っ白の凍てついた世界。夢中でシャッターを切るも、空も一気に白い霧で覆われ、視界も悪くなる。

ようやく国見岳の頂上に着くも、強風と霧で何も見えない。2組の登山者とすれ違うも、どちらもカメラをいじる私を置いて、先を急いだ。国見岳から見る、小国見の霧氷の景色は美しく、何度もカメラを構える。これで空が晴天であれば言うは事ないのだが。いつまで待っても、谷底から白い霧が現れては風に流されて行く。もう限界と道を下る。ここからの稜線は初めてのルートだ。そしてM氏が書くように、まさに「天空の縦走路」だった。時に、切り立つ岩場の刃の上を歩くようなルートもあり、自然林に覆われた稜線を辿るルートもあり、国見から五勇山、烏帽子岳の縦走は素晴らしいものだった。

途中で空も突き抜ける晴天に変わり、振り仰ぐと木々の枝が霧氷で白く凍り付き輝いている。気が付くと風も止み、寒さも感じない。五勇山頂では、もう一人の五家荘の達人、O氏のパーティと会う。O氏は逆回りで、道標を設置しながら登ってきたのだ。O氏は登山道整備プロジェクトのメンバーで、時間があれば五家荘の山々の迷い易い箇所に案内版を設置して登山をしている。10月の僕の遭難事件でも迷惑をかけてしまった。O氏曰く、烏帽子岳からの下りが道に迷い易い箇所があるとのこと。忠告通り、新しい道標がなければ、道が途中で分からなくなる箇所が多々あった。もし山を下りるのが夜になったり、ガスがかかっていたら、危険度ははるかに増すだろう。五家荘の山は、道がしっかり踏み分けられている方が少ない。しかも見晴らしも良くなく、尾根が複雑で、谷は深い。改めて五家荘の地図を見ると本当にややこしい。そこが魅力でもあるわけだが。(苦笑)

O氏は「(僕の遭難事件の)いつか「現場検証」ば、せないかんですな」と言いながら森の小道に消えて行った。「時間が合えばお願いします」僕もそれに答える。あの場所の現場検証は、O氏の力を借りなければ確かに無理だと思う。今回の(僕には珍しい、すんなりとした)下山も、O氏のパーティの作業のおかげなのだ。感謝。それで、スタート地点に何時に還れたのかというと、なんと午後4時30分だった。歩行時間9時間。(昼食、撮影時間含む)それにしても、長い時間山を歩いたものだ。

帰宅して、湯船に浸かりゆっくり体を伸ばす。山の神は僕に美しい霧氷の景色と、全身筋肉痛というプレゼントを与えてくれた。飴と鞭とはこのことなり。

2017.11.12

山行

11月3日、5日と五家荘の山へ。

九州百名山に選ばれた10座の山々で、残るはあと2座。山犬切(やまいんぎり・1,562m)と積岩山(つみいわやま・1,414m)を2日で登るのだ。この2つの山は、五家荘エリアの南部を東西に横切る稜線上にある。登山口(泉・五木トンネル)から急登してその稜線に出て、東に向かえば山犬切の頂上で、西に向かえば積岩山の頂上だ。3日に山犬切、5日に積岩山を登った。

◆11月3日

登山口から、稜線に出て石楠(しゃくなん)山西峰、石楠越、石楠山東峰、そして山犬切山頂、更に足を伸ばして、七遍(ひちへん)巡り山頂、水上越のルートを往復した。なだらかな稜線上のピークを辿るルートで、ちょうど紅葉の時期もあり景色も良かった。足元の枯葉をサクサク踏みしめながら、青空の下を秋風に吹かれながら一人歩く。

このルートの山頂の名称にはいわれがあり、今、石楠越は「しやくなんごし」と呼ばれる峠だけど、以前はその峠を越えるのはたいそう難儀したということから、百難「ひゃくなん」越と呼んでいたらしい。「ひゃくなん」がいつの間にか、山に咲く花の「しゃくなん」に変化したという。山犬切の山犬はオオカミのことで、昔、そこでオオカミを切り殺した場所とのこと。地元では山犬を、やまいぬではなく「やまいん」と呼ぶ。ちなみに、きつねは「のいん」、さるを「やいん」と呼ぶそうだ。

七遍巡りの由来は不明だけど、私見だが、平らなピークなのでガスがかかったりすると、道に迷いやすいので七回も堂々巡りをするから、そういう名がついたのかもしれない。水上越(みずかみごし)は、稜線南部の水上村から越えて来る峠のこと。峠と言っても、水上村側の斜面は断崖絶壁のような急坂で、よくこの坂を越えてくるものだと感心する。峠には目印になる巨岩があり美しい紅葉に彩られていた。(満月の夜に、この岩の上でオオカミが遠吠えをすれば、山の秋はいっきに深まったか。)

 

 

トンネルに無事下山するも、帰路の林道で車ごと道に迷い、またもや遭難しかける。もう恥はかきたくないと小道を強行突破すると、たどり着いたのは湯前町の温泉館の前だった。高速道を通り帰宅。

◆11月5日

登山口から、稜線に出て鷹巣山、蕨野山、岩茸山、積岩山を目指した。3日と同じく、なだらかな稜線上のピークを辿るルートだが、途中、馬酔木の茂みに覆われている箇所があり、それをかき分けながら進むと倒木に行く手を遮られ、左右に逃げているうちに道が分からなくなる。それでも何とかルートを修復し、稜線に戻りながら先に進む。

天然林を抜け、途中の表土がむき出しになった尾根では、紅葉に彩られた山々が遠望できて気持ちがいい。ただ今回は山犬切ルートと違い、時に信じられないくらいの天然林の巨木が根こそぎ倒れていて白骨化している。風当たりが強いのか、昨今の大雨で土が流出して根っこを浮き出させるのか、その枯れた骨をポキポキ踏み折りながら、歩みを進める。サンゴが温暖化で「白骨化」しているのと同様、今後は山上も荒れ地と化して、木々の枯れた白い骨で覆われて行くのだろうか。

◆鬼門の奥座向

いよいよ積岩山に着く。林の中のポッコリした小さなピークだ。時刻は11時53分。そのまま弁当を食べて、来た道を戻れば登山口に着くのは午後3時頃。積岩山の向こうには大きな尾根が北に伸びて、その向こうのピークが奥座向(おくざむき・1,240m)だ。

僕が10月に遭難したのは、奥座向から積岩山へ向かう途中、要するに今回と真逆のルートで道に迷ったのだ。いよいよリベンジの時…いや、そんな、山に向かって「リベンジ」とか言う言い方は良くないぞ…「検証の時」…どうもしっくりこないが…つまり、積岩山と奥座向を迷わずに往復する事で、自分がどこで道に迷ったのかも分かるし、極私的に自分に「落とし前」…いゃ、こんな言い方もいかん…「自分の気持ちを納得させる」…ために、あと往復2時間、頑張ってみるのか、みないのか。

実は僕は、アマゾンで読図の本まで買って学習していた。★5個のレビューのお墨付き、演習用の山の地図までついている良本を見つけたのだ。もちろん2万5千分の1の地図も買い込み、コンパス片手にここまでやってきた。当然赤いテープも参考にしたが、地図を何度も見直しながら積岩山のピークを踏んだのだ…何も自慢げにいうことではない、それが当たり前の登山なのだろうが…本に書いてあるとおり、平べったいピークほど、降りる尾根を間違えやすいのも再確認した。

さて、どうするか…ここまできたじゃないか。(そのつもりだったじゃないか、今更何を怖気づいている?)

ちゃんと帰れて、登山口には午後5時。すでにタイムリミットギリギリだ。自問自答の時…はたから見たら大の男が指を頬に当てて思案する姿は滑稽…そして決断、行こう、真っすぐ。今日しかない。

目の前の尾根を素直に下るだけだ。そして来た道を、素直に戻れば帰還出来る。僕は地図を何度も見直し、道を下り始めた。

…しばらくすると、倒木で道があやふやになりだす。道案内の赤いテープも見当たらない。単純に尾根に沿い、北北東に降りるだけだがどうも北に向かい、知らぬ間に谷に向かって道を下りだしている。見晴らしは良くない。雑木林の中、もう一度、尾根に向かい登りだす。途中で、奥座向への案内版を見つける。ホッとする。自分は間違っていない。その案内版に沿って先に進む。また、道が分からなくなる。地図を見る。現在地がつかめない。とにかく頑張って坂を登る。方角は間違っていないはず…茂みの向こうに、また看板が見える、太陽に反射して白く見える。あの看板を目指して、あとひと踏ん張り。

息を切らし、その看板の前に立ってその文字を見ると、そこには「積岩山」と書いてあったのだった。僕はおよそ30分近く、奥座向に向かうつもりが丸い円を描いて、もとの場所に戻ってきたのだった。

その瞬間、脳裏に浮かんだ言葉は、「帰ろう」。

奥座向は鬼門なのだ。山の神がこう言っている、「行くな」と。僕はそのまま引き返し、トンネルの登山口に午後2時44分に着いた。

 

やはり、五家荘の山は面白い、奥が深いなぁ…。(苦笑)

 

2017.10.06

山行

その日は朝から、何かがずれていた。早起きして、五家荘の積岩山(1,438m)に登ろうと家を出たのだが、途中でめまいがして車を停め、座席を倒し1時間近く目を閉じ、体を休めていた。このままなら登山は無理かと思ったが、頑張って運転を再開しているうちに、めまいの症状は軽くなり、もう大丈夫だとコンビニで冷たいコーヒーとその日の昼食としてホットドックとサンドウィッチ、ペットボトルの水を2本買った。

車は国道から峠を越え五木村を過ぎ、家から約2時間近くかけて五家荘の久連子(くれこ)集落に着いた。そこから峠のトンネル手前の登山口まで、荒れた林道を落石に気を着けながら車で登っていくのだが、中腹まで来たところでその林道は工事で全面通行止めになっていた。どうすることも出来ないので、同じ道を下り久連子集落に戻った。どんどん時間が過ぎていく。本来、通行止めでなければ、登山口からの急登で開けた稜線に出て、その稜線沿いに鷹巣山、蕨野山、岩茸山と三つのピークを登って、目的地の積岩山に着くはずだった。事前にその地区の山域全体を表した簡単な地図と、インターネットで写真付きの登山リポートを2件探し出し、そのコピーも用意していた。積岩山に登るにはその真逆のルートもあり、そのルートは久連子集落のすそ野から登り始めるもので、奥座向(1,240m)の山頂から次が積岩山で、あまり展望もなく、登られていないルートだった。五家荘の山の達人、Oさんからはそのルートは迷いやすいから止めておけとの忠告も受けていた。

時計を見るとすでに、10時30分を過ぎていた。天気は晴天、遠路やって来た僕にとって、このまま帰るのも惜しいのだ。結局僕は、その奥座向ルートから登り始めることにした。そして積岩山に着いたら目的終了、来た道を引き返せば、出だしが遅れても夕方4時過ぎには下山出来るだろうと思ったのだ。沢にかかる丸太橋を渡り登山開始、尾根を西に巻きながら、急な杉の植林地を登り続ける。高度が上がるに連れ、植生も自然林に変わり、まだ紅葉の進まない初秋の山道を、汗をかきながらたどり、12時41分、最初のピーク奥座向に着いた。

遅い昼食にてホットドックを食べ、13時には奥座向を出発する。そこから約1時間余りで積岩山の頂上のはずだ。道は単純で稜線をそのまま登れば着く予定だった。Oさんの忠告通り、他の山とは違い、次第に道案内の赤いテープが少なくなってくる。木が茂っていたり、倒木で道が通りにくくなったり、あまり登られていない山の特徴だ。テープを見失わないように何とか歩みを進める。ところが稜線を進む予定なのに、どんどん道が西へ下って行く。しかしこれは山にはよくあることで、下ればまた登りがあるものだと僕は思った。それでもどんどん尾根を巻くように斜面は下り、遠くに積岩山らしきピークは見えるものの、次第に離れて行くようで、1時間で着くものとは思われなかった。それでも赤いテープが時折みえて、更に下ると石灰岩の巨岩があり、その下には沢があった。

後で思うに、僕はすでにそこで道を間違えていたのだ。その赤いテープも昔の登山道に巻かれていたものだったかもしれない。沢で少し休憩を取り、今度は荒れたガレ場の急登が始まる。また小さな沢がある。その沢のあたりからまたテープが見えなくなり、それでも登り続ければ山頂に着くと思い込んで、時に這いつくばりながらも歩みを進める。突然、杉の保護の為の青いネットが見え、そのネットに沿うように急登を続けた。もう赤いテープはほとんど見られないまま、小さなピークに出る。そこから先に少し進んだが、木々の茂みに隠れ道はほとんど見られない。14時過ぎ、僕は来た道を引き返すことにした。すでに僕には帰り道はなかったのだけど。僕は茂みの中、来た道を探しながら歩いた。急な斜面を下る。小さな赤いテープを見つける。そのまま更に斜面を下る。すると沢の上流部に出た。この沢は先に見た巨岩のある沢の上部だと思い、相当急な斜面だが、思い切ってどんどん下り始める。この沢を下りればあの巨岩の道に出くわすものだと固く信じて。

どれだけ沢の道を下ったのか。沢は谷となり、水は岩の間をごうごうと流れ、いくつもの小さな滝が階段状をなして最後は落差10メートルくらいの滝に行き着く。滝の両脇は切り立ち、苔むした岩場が続いていた。僕は時に、木の根にぶら下がりながら、足元が崩れ落ちる前に、とっさにその横の木の根を掴み、更に足元の浮石が谷間に落ちて、それでも斜面に全身ではいつくばり、手を伸ばしその先の木の根を掴み、自分の体を引き寄せて進んだ。それでも時に体はずり落ち、岩で全身を激しく打った。陽がどんどん傾いてくる。緊張からか空腹感はなかった。その代わり、ひたすら谷の水を飲んだ。「まさか自分がこうなるとは。しかし、必ず、この谷を下れば久連子の集落に降りることが出来る。自分は尾根を間違えただけで、方角は間違っていない。あと1時間も下れば、地理的にも里に下りることが出来るはずだ。」時間のずれ、思い込み、勘違い、どんどん歯車が狂っていく。すでにその歯車はもとには戻らない運命の時を刻んでいた。

谷は更に、深く暗くなる。体は疲れ果てているのに、本能なのか、岩につまずき、よろめきながらも足だけが先に進もうとする。「僕は遭難したのか」「まさか」暗がりの中、こころは焦り始める。車のキーにつけた小さなライトを頼りに、暗がりを進む。もう今日中には帰れない。午後7時頃、恐る恐る携帯を取り出す。「道に迷ったけど、必ず明日帰るので、捜索願などは絶対出さないで欲しい」と家内にラインを打とうとするが、その瞬間、充電が切れて携帯の画面は切れた。すでにあたりは闇の中、激しい川の水の音だけがごうごうと唸り、時にどんどんと地響きがする。川の中の岩が動いているのだ。僕は崖の途中の小さな岩陰に身をよせ、少しでも寒さをしのごうとバックを抱き、ビバークすることにした。

川からの冷気で体の震えが止まらない。いつもなら雨具にヘッドライト、緊急用の保温シートもバックに入れておくのに、今回は違う小さなバックで来たので何もない。半袖のシャツにうすいパーカーで一晩、目を開けても閉じても、あたりは闇。夕食は取らないことにして水だけを飲む。空腹のせいか、急にしゃっくりが出て止まらない。胸やけが始まる。今は何時なのか。夜明けは5時くらいか。それまでの闇の時間の長いことよ。眠ろうとしても、寒さがそれを許さない。不思議と恐怖感はない。これは朝のめまいのせいなのか。体は疲れていても、気持ちは高揚している。

こんな時に何故か、仕事で頼まれた蜂蜜のラベルデザインの件を思い出す。「ああしたら、こうしたらどうなるか。里山の景色をベースに、シリーズとして箱にもイラストを入れ、繋げて並べたら、きれいではないか。」

また冷気が霧のように湧き上がってくる。死について意識はしなかったが、僕のうずくまるその真横に居て、黙って黒くきらめくような冷気を吐き続けているそれは、僕の冷えた体を違う闇の中に包み込もうとしていたのかもしれない。

眠れたのか、どうなのか、気が付くとあたりの木々の輪郭が見えてくる。夜明けだ。僕は先に進むしかない。サンドウィッチを半分食べて行動開始。また滝が出てくる。左の尾根をよじのぼり、下に川を見ながら、斜面を横切る。先の景色が明るく広がってきたような気がする。ドラム缶が捨てられ、茶色に錆びているのを見つける。どこかに人の通る道があるはずだ。夜明けからすでに4時間は経ったろうか、遠くにスーパー林道が谷を横切っているのが見えてくる。あの林道にたどり着けば助かる。カラカラの喉に水をふくませ、そこからまた、急な斜面をボロボロになりながらよじ登る。苔むした岩場の坂を滑落しないように草を掴みながら下る。ようやく林道の陸橋の下部が見えたかと思うと、目の前には大きな川が流れていた。川幅は20メートルくらいか。雨が降り始めた。川岸は岩場になっていて、その岩を慎重に下り、川の少しでも浅いところを見つけて向こう岸に渡ることにした。腰から半分、水流に押し流されながらも、対岸に着き、崖をよじ登り林道にようやく上がることが出来た。

僕は助かったのだ。体全体がずぶぬれで、そのまま林道を久連子に向かって歩く。そこは当初の思い込みとは真逆の方角の、五木村の上荒地トンネルの林道だった。

五木に向かう車を、大きく手を振り停め、携帯電話を借りて家に電話をする。午前10時過ぎ。警察の捜索隊はもう少しで出発するところだった。地元の消防団にも連絡が入っていた。Oさんは僕の登山ルートを推測し、その予想に従い友人のNさんは僕の車を探し登山口で発見した。家内は僕の山の資料をかき集め、現地に向かう準備をしていた。行方不明者の自力下山ということで、寸でのところで事は収まった。

心配や迷惑をかけた皆さんには軽率な行動のお詫びと、感謝の気持ちしかない。たった一枚、アナログの登山地図を準備していれば良かったと後悔する。登山リポートも必要だが、登山地図の味気のない等高線の波にこそ、その山の本当の表情が書かれているような気がする。(後で調べるに僕が間違って下った谷の名は中道谷で、ほぼ稜線から川の出合いまで降りたことになる。)

今回、僕は単に運が良かっただけなのだ。逆であれば途中で足をくじいたり、川に落ちて動けなくなった段階で、僕は誰も知らない深い森の中で体力を消耗し、息を引き取る運命だったのだろう。その時に何を思うか。「さっきまで元気だった俺がなんで?」と悔やみ続けるのだろうか。

夕方7時頃になると、仕事先の事務所の周りも暗くなる。同じ時間、あの谷の崖の途中、闇の中で体を丸めてうずくまる自分の姿を思い出す。耳の奥で川の音が聞こえてくる。

2017.09.24

山行

五家荘には九州100名山に選ばれた山が10座あって、熊本県最高峰の国見岳を筆頭に、烏帽子岳、白鳥山、積岩山、山犬切、雁俣山、上福根山、京丈山、保口岳、大金峰・小金峰と名を連ねる。僕はもともと登頂の数を目的に山登りを始めたわけではなく、ただ気に入った山が見つかればカメラを背に背負い、思うまま繰り返し登ってきただけなのだけど、今回、ある仕事をお手伝いするにあたり、せめて10座くらいは踏破せざる得なくなった。そんな機会がなければ当然、登ることもない山もあるのだろうけど、とにかくその10座を目指して僕は地図を眺め始めた。

それで今週は、仕事の合間を縫って大金峰・小金峰、保口岳を目指したのだった。両者ともガイド本を見るに、新緑、紅葉の景色は当然美しいのだろうけど、そんなに山野草がいくつも自生しているようではなさそうだ。目的はまず登ることなので、レンズの数も減らし、三脚もなしにした。日頃、ほとんど運動もしていない固い肉の塊のようななわが身だけど、ルートもそんなに難しくなさそうで、往復6時間、軽いザックを背に「たったった」と登ってしまうことが出来ると思い込んでいた。そして登山を始めると、すぐにそんな思い込みは無残にも崩れ、体全体の筋肉は引きつり(早起きの猫を飼育している宿命で、どんなにきつくても朝5時には起こされる!)慢性的な寝不足で、朦朧とした意識で登山道をよろよろと登り始めたのだった。「たったった」どころではない、「(青色吐息)だ、だ、だあ」なのである。

「大金峰・小金峰、保口岳…ファミリー向けの登山ルート」確かにそうガイド本には書いてあったような気がするが、僕にとってはどうして「長い、つらい」。とくに保口岳はカヤが生い茂り、帰りの林道の降り口を間違えて、えんえん山をさまようこと1時間半!相当な体力のロスとなった。

そんな無残な山行きを唯一いやしてくれたのが、アケボノソウで、傍目は湿地に生える雑草にしか見えないのだけど、上からのぞくとなんと美しいことよ!星形の白い花びらに黒い点々がまぶされ、黄緑の水玉が各々2個。その水玉は蜜腺で、虫を誘う蜜が分泌されているそうだ。山野草のなかでこんなデザインの花はこれまで見たことがない。いったい誰がデザインしたのか。アケボノソウ(曙)の名の由来も、黒い点々が星に見えるからという説があり、星形の花びらに、点在する小さな星々…そして黄緑の水玉惑星。

味気ない林道の中で、這う這うの体でへたり込む寸前の僕のこころは、彼女たちの美さに癒され、何とか帰路に着けたのだった。美しいデザインは力なり。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録