熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2017.07.10

山行

雨の日はしょうがない。雨が降るのを止めることなんて誰もできやしない。それでも僕はひねくれものだから、山に行きたい時は行く。天気予報なんて信じるものか。雨の予報が晴天になる時だってあるじゃないか。そうしてカメラをバックに詰め込み、自宅を出て2時間半、五家荘の登山口に着くと天気予報通り、ものすごい雨である。写真どころではない。それでもえぃと、山道を登り始めるも、いつもの小道が形相一変、大河となり大きな岩がゴロゴロ転がり出してきてとても前に進めそうにない。頭上ではごうごうと地鳴りがしている。地すべりが起こるかもしれない。これ以上先には進めない。(当たり前だ)仕方なしに、また2時間半かけて家に帰ることにした。帰路はなんと遠く感じることよ(自業自得)。

そうこうして帰る途中、その豪雨もふいに小休止となり、梅ノ木轟の吊り橋の駐車場で一休みする。吊り橋の向こうに見える山々も、ぼんやりと緑の輪郭が現れ、絵葉書的に白いガスも湧き出して、左手前の樹がアクセントになり、まぁそれなりに雨の合間のしっとりとした山の写真が撮れた。

しかし又雨が強く降り出し、吊り橋から車に戻る。駐車場にはもちろん僕しかいない。時間はたっぷりあるので、そうだそうだとスマホを出して東京の友人が教えてくれた「キリンジ」というバンドの曲を検索して流す。「エイリアンズ」という歌で、生ギターをベースに、都会に住む人の孤独というか、疎外感というか、賑やかな街の雑踏の中で、どこからかやってきた「エイリアン」のような二人。ふと気が付けば自分の居場所のない、切ない思いを淡々と歌う曲を聴く。一人でも孤独、二人でも孤独。この友人(彼女)とは京都で知り合って30年過ぎ、今では5年に一度、仕事のついでに会うか会わないかの関係なのだけど、時にメールでやりとりをする。

東京で一人で暮らしている彼女(細かい日常など僕は知る由もないが…)。僕は今、山の中で一人、「エイリアンズ」を聴いている。

長年の友人というのは、何年経ってもその時のまま、お互いを信じる気持ちを維持できている関係をいうのだろう。僕たちは京都で20歳の頃、演劇をしたり、絵を書いたり、酒を飲んだり、議論をした。そして彼女は大学を辞め、途中で東京に行ったのだ。僕らはあの時の気持ちのまま、だいぶ年を取ってしまった。

駐車場を後にして、ハチケン谷に立ち寄る。道端で「うつぼ草」を見つける。他にドクダミやキク科の花など。みんな雨に濡れてしつとり美しい。最後に茂みの中で、うつむいた名も知らぬ小さな花を見つけた。薄い硝子でできたような紫の花びらを五枚尖らせ、雨の雫を落としている。僕はシャッターを切りながらこう思った。今、東京の天気はどうなのだろうか。

2017.06.25

山行

6月18日に国見岳に登った。

オオヤマレンゲ(大山蓮華)が咲き始めたという情報を得たのだ。五家荘の山の先輩O氏のフェイスブックからの情報だ。O氏は毎週1回は五家荘に登っている猛者で、氏の情報を参考にすることで最近の僕の山行きにもロスがなくなった。五家荘の山行の達人ではもう1人M氏もいて、五家荘の山好きでこの2人を知らぬものはいない。

2人は広大な五家荘の山々を2日がかりですべて縦走し尽くすという、その名も「五家荘大縦走」という企画を毎年春先に行っており、その行程は凄まじいものがある。この企画の情報も僕はフェイスブックで事前に得ており、2日連続で朝5時に行動開始、夕方5時ごろに宿に着くという内容に、寿命を縮めたくない僕は、当然不参加とした。当日の状況も逐次フェイスブックに公開されており、参加者およそ10数名、その半分は(オヤジどもの参加する理由の一つか)なんと女性だった。みんなの元気のよいこと。急登ばかりなのに、全員笑顔なのには驚いた。僕が参加しておれば初日の午前中で脱落、参加者の笑顔も失笑、苦笑に変わっていたろう。足手まといの僕の体はどこかの窪みに埋められ落ち葉でカモフラージュされていたろうな(冬虫夏草の栄養源となる)。

まぁいい、僕はとにかく写真が目的であり、マイペース、基本は単独行でぼちぼち行くのが極私的なのだ。で、そのオオヤマレンゲだが、去年も挑戦したが、すでにほとんど落下していて跡形もなかった。O氏によれば今年はまだ咲き始めとのことだったが、山頂でたまたま知り合った若い女性を、オオヤマレンゲの花の茂み(何をするつもりだった?)に案内したというコメントと画像がある。つまり間違いなく一輪は咲いているのだ。その美しい姿を今年こそはなんとかカメラに収めたい僕は、前日の夜、興奮してか何故か眠りにつけず、まさに睡眠時間4時間、筋肉コチコチ、意識もうろうの状態で、国見岳登山をスタートしたのだった。

杉の植林地のいきなりの急登、急登。道は迷うことはない、ひたすら真っすぐ尾根を辿る。1時間後、植生が変わり若葉が広がる自然林の森となる頃、ようやく起伏も穏やかになるが、それでも登りの連続があと2時間、ようやく山頂に辿り着いた。去年もそうだったが頂上には雌鹿の先客が居て、僕の動きをじっと監視している。晴天下、1,739メートルの頂上からの景色は素晴らしい。気が付けば鹿の姿はなく、彼女の甲高い警告音だけが谷に木霊している。

僕の体はすでに硬化したゴムのようになっていて、ささいな小石に足元はつまずき、よろめきながらもミヤマキリシマやサラサドウダンの鮮やかな姿を写真に収める。バイケイソウの花々もふわふわ、柔らかくて美しい。バイケイソウは毒草で増殖を続け、あちこちで群落が見られる。毒草だろうが、なんだろうが綺麗なものは綺麗なのだが。

さて、もう時刻も午後2時を過ぎ、帰路に着きたいものだが、一番の目的のオオヤマレンゲの花の姿が見当たらない。つぼみの姿も見えない。O氏は一体どこで見つけたのか。山頂から北へ山道を降り、もう時間切れで引き返そうと、あきらめかけて茂みの中を振り向いた瞬間、一輪のオオヤマレンゲの花が目に飛び込んできた。

たった一輪、見事に花開いたオオヤマレンゲ。まさに山の貴婦人。僕は何度もシャッターを切り、その姿を写真に収めた。純白の花弁の中、僕を見つめる大きな瞳。その瞳は見る者に、何か魔法をかけているようも思える。

梅雨の時期、開花期間は10日前後で、花の寿命は4,5日程度。会いたくても会えない夏の花の一つであり、僕は本当に運が良かったのだ。別名、天女花とも言うそうだ。

帰宅後、あらためて画像を眺めていると、この日は美しい花たちにたくさん出会えた一日だった。初夏の山頂は天然の花壇のようで、あちこちに人を酔わす花々が咲いているのだ。鹿も貴婦人の芳香に酔いしれていたのかもしれない。

2017.05.19

山行

ずっと気になっていた山間の役場に営業に行く・・・のだが、何故か車の後部座席にはカメラ一式と、登山靴が積み込んである。こんな営業なんてどこ探したって僕しかいない。結局は商談どころか、適当な挨拶、雑談で終わり、それ以上話は進まない。それでも気が付くと昼前まで時間がかかってしまった。あせりながら車で登山口に向かう。林道ではあちこちで鳥たちの声が響いている。春、真っ盛り。若葉の瑞々しい緑色が春のそよ風に揺れ、あたり一帯、花の密の甘い香りが漂う。足場の悪い、岩が転がる道をふらつきながらもボチボチ登り始める。

早速汗が吹き出し、足を止めふと空を見上げると、まるで新緑の若葉が頭上で渦巻いているように見えて、かすかにめまいを感じた。すでに午後2時を過ぎ、頂上まで向かうには時間が足らないので途中まで登って下界に引き帰すことにした。そもそもの目的は春の野草の写真撮影であり、無理をして山頂まで行くと市内の事務所まで帰り着くのは夜だ。

そうして、空を見上げたあと、視線は地面へ。今度はあちこちで咲き誇る小さな花たちの世界に、はいつくばってカメラを向ける。植物は自分で移動出来ないのだが、この枯れた大樹の幹と苔むした岩の間の小さな隙間にも、ちゃんとお花畑があり、どの花も生まれた場所で精いっぱい花を咲かせていて、僕の心を和ませてくれた。雌の鹿と、タヌキに出会う。タヌキは最初僕の姿に気が付かず、何やらいそいそと(それこそ)ケモノ道を登っていたが、僕の気配を感じ振り向いた途端、ものすごい勢いで茂みの中に姿をくらました。

 

2017.04.17

山行

久しぶりに、山に行った。

下界とは違い、山里では今、桜が満開だ。道沿いに大きな桜の古木を見つけた。桜の樹の寿命はいったいどのくらいなんだうか。都会の桜は寿命が短いのか、ある時期になると枯れてしまい、花見ができなくなる場所もあるとテレビで言っていたが、やはり品種により違うのだろうか。山では桜の樹だけが残って、人の気配がなくなったのが皮肉なものだ。延々と車で回ったけど、誰もいない。車を降りると野鳥のさえずりが谷間に割れんばかりの声で響きあっている。みんな、生まれて来て良かった、冬の寒さを生き抜いて良かった…とでも、歌っているようだ。この古木の花の蜜も吸ったのだろうか。樹々にも鳥の歌声は聞こえているのだろう、風に枝がそよぎ、花弁が舞い散る。

道沿いの斜面ではカタクリの花が咲いていた。カタクリの花の期間は短く、一週間前後。人知れず咲いて、散る。こんな花の生き方もある。誰もいない春、誰も知らない春。

2016.12.10

山行

今年の秋はあっという間に終わった。

カメラを時々いじるしか能のない僕にも、今年はようやく、壮大な趣味が出来た。熊本の深山、五家荘の写真撮影だ。年明け早々、急坂にへたり込みながらも登り始めて、そして何度も雪道を滑り落ちながらもカメラのシャッターを切った。今にも泣きそうなみっともない汗まみれの顔も山では誰も見ていないからどうってことはない。

春になると道端の名も知らない花々を撮りまくり、初夏の若葉と水がはじけ飛ぶ滝も撮った、夏の猛暑もなんとか乗り切ったが、写真で一番期待したのはやはり紅葉の景色だ。秋が深まると山道の自然林の葉の色が一気に色づき、赤や黄色に変わるのだ。

久々に写真雑誌を買うと、全国各地の紅葉の特集が組んである。目の覚めるような絶景の写真が本の中で競い合っている。ある写真では手前の苔むす岩の上には美しく紅葉した落ち葉がいくつも重なり、敷き詰められてまさに錦秋を絵に描いたよう。その奥には白い滝がどうどうと流れ落ちて…これぞまさしく日本の秋の景色なのだ。

そして僕は微笑む…都会人のようにそんな景色を強いて探さずとも、五家荘の山々には当たり前のようにどこでも転がっているのだ。なんとぜいたくな田舎暮らしよ。今の僕は、昨年までの車道から景色を眺めてシャッターを切るだけの軟弱なカマラマンではない。なにしろ雪が降っている時から山に登っているのだ、カメラを担いで汗をかき、雨に打たれながらもシャッターを切ってきた男なのだ。本当の山の景色を撮るには、それなりの経験を積んだものしか資格がないのだ。あの山、この山、どんな山。ほんとうに紅葉の時期が楽しみだわい…と11月の初め、僕はわくわくしながら山に向かったのだが、今年はその肝心の紅葉の景色がないのだなあ。あの山、この山、どの山も今年は気候の変動が激しく、紅葉の葉の形も縮れて、近づくと色もくすんでキレイではない…足元に敷き詰められている落葉も、みんな茶色で全然美しくないのだ。

で…あたりは、紅葉どころか何故かキノコの山。あちこちにいろんな種類のキノコが百花繚乱(?)これはいったい、どうしたものかとキノコの写真を撮りまくって時間が過ぎる。(書店でキノコの図鑑を買うと、ほとんどが食用に適さぬ毒きのこばかりではないか。なんたることか。)

ようやく撮ったのがこの一枚。

僕はやらせと思いつつ、岩の苔の上に、ようやく探し出した赤い葉を数枚載せてシャッターを切った。あと1時間、いや30分でも頑張って、綺麗な葉を集め岩に敷き詰めればもっと絵になったのに…と、ちょっと悔やんだがバカバカしくなって止めた。もうよい、充分満足。

復習用にまた写真集を見ると入選作の中の審査員のコメントに、僕が当初狙っていた紅葉の敷き詰められた作品を見て、素晴らしい写真だが「よく頑張ってきれいな葉を集めた努力もすごい」と書かれてあった。よく見るとその「美しい写真」には枯れた葉が一枚もないのだ。自然の中の不自然な写真。しかし僕には不思議と怒りの感情は湧かない。卑怯とも思わぬ。撮影者が必死で葉を集めようがどうしょうが、仕上がった写真が綺麗で、素晴らしいから、ちゃんと評価されたのだろう。そして自分の中途半端な滝の写真も、まぁいいではないかと、思うのだった。

今度、大き目のバックも買ったし(また散財)、その中に簡易型のガスボンベを突っ込み、誰も居ない山の中で下手な写真を撮るばかりでなく、未完の景色を眺めながら苦い珈琲でも飲んでみようと思うのだ。

 

2016.07.05

山行

梅雨の晴れ間、

天気予報を信じて、白鳥山に向かう。

ちょっと晴れたのもつかの間
どんどん雨が降ってくる。

バサバサ、バサバサ…

最近の雨の降り方は昔と違う、
どんどん降ってくる。

右の谷は、大雨で
大きく崩落し、岩肌があらわに
大木が根から崩れ落ちて
これ以上登るのは難しい。

川沿いに登り始めるが
足元もゆるくぬかるみ
しばらくしてもう
退散を決めた。

バサバサ、バサバサ、
雨が僕の体を更に
たたき始める。

下り坂で足を滑らせ、
ちょうどいい感じの小さな
落ち込みに滑り落ちた。

折角来たのだから、
シャッターを押す。

変な形のキノコも居て
雨に濡れて傘をさしている。

足元には若葉が生まれて
苔の間から葉を広げている。

少し、雨がやんできたかと思うと
頭の上から早速鳥の声が聞こえてきた。

森は生きていて、
僕のような邪魔者にも
ちょっとだけ
居場所を確保してくれている。

(ちょいと意地悪に、若葉の先に手を触れたら
思った以上にしっかり根づいていた。)

 

2016.04.12

山行

ここ半年、熟睡したことがない。

大まかな睡眠時間、約5時間。一日のほとんどを仕事ですり減らし、疲れてはいるのだけど眠れないのだ。春になるとよけいに眠れなくなった。枕の向こう、夜が明けるのと同時に裏山で小鳥たちのさえずりが聞こえてくる。うぐいすの声しか知らないのだけど、色々な声があちこちで聞こえてくる。厳しい冬を超え、待ちに待った春、桜や椿の花の蜜を吸い、彼らは生まれてきたことが本当に嬉しくて仕方ないのだ。

僕の家の周りには数えるほどしか民家がない。過疎が進みいまや空き家だらけ。僕の体も60歳近く、どんどん痛んできたなぁ。よけいに今の時期、生まれたての声を聞くと、うらやましくもあり、その落差にやる気も起こらず、寝不足のよどんだままの頭を抱える日々なのだ。

先週、久しぶりに五家荘に写真を撮りに行った。

残念ながら春の嵐、大雨と大風で写真どころではない。激しい雨で山里もぐっしょり洗われたような風情だ。緒方家の近くをうろうろするも、何も撮りようがない。緒方家は平家の落人の末裔の棲家で、当時の藁葺の家がそのまま保存してある。

五家荘は秘境と呼ばれつつも、道は舗装され交通の便は良くなった。緒方家も観光スポットの一つとして、数百円払えば、誰でも上がりこめる庄屋の家となったのだ。言いかえればもう、主の居ないスッカラカンの史跡なのだ。写真を撮っても絵葉書のような写真しか撮れない。

僕が以前から気になっているのは、その緒方家から数十メートル先の民家だ。この木造の建物も相当古く、増築されたのか母屋から離れが突き出しているような複雑な作りをしている。周りの石垣も相当古く苔がはびこり、家全体の歴史を伝えているかのようだ。

この民家がどうしても気になりながらも正面からシャッターを切れない。家の人が見たら驚くだろう。見慣れぬ男が正面からカメラを構えているなんて。しかし、しかしだ。このどっしり構えた家の中はどうなっているのか、奥の奥はどうなっているのか気になって仕方がない。

土砂降りの雨に隠れて、数歩近づいてシャッターを切る。濡れた歩道が散った桜の花びらで埋まり、白い道となる。レンズが雨で白く曇り始めた。数歩進んでまたシャッターを切る。石垣には、紅い花が咲き誇り、その花が雨に濡れまた風情がある。この民家は仕事で擦り切れた、何の価値もない僕の時間とは違う、じっとり濃い時間が渦巻いているような気がしてならないのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

誰か来たような気がする…縁側からほのかな光が射しこんでいる…雨の音が朝から聞こえてうるさい、ぼたぼたと庭木の葉を打っている、今朝は鳥の声も聞こえない…まさかこんな山奥に、人が来るなんて…体はほとんど動かなくなった、今日はどんよりとして時間も淀んでいるようだ。

ついさっきまで、延々と子供の頃の夢を見ていた。

誰か来たような気がする…あなたは何者か?

 

2016.02.14

山行

先日、五家荘の久連子(くれこ)の山に、福寿草の花の写真を撮りに行った。

今年は暖冬で、いつもより開花が早いらしく、仕事でも使うのであせって支度をした。

今回が本格的な山登りの初日でもある。折角、大枚をはたいて道具を買ったのだ。
前日にも、つい調子に乗って杖を買った。今、山の写真を見るとみんなスティツクをついている。
膝の負担を軽くするらしい。店に行って驚いたが6千円くらいするのだ。しかし万が一(何が?)ということもある。山のイノシシと戦う時もある、かもしれない。そんな時にこの杖が役に立つのだ。

久連子は五家荘の集落でももっとも深いところにある。昨今の大雨で、崖が崩れ、その度に道路も新しくなり、またその道路が崩れてその道路が新しくなる…その繰り返し。思い切ってトンネルまで掘られて以前よりだいぶ近くはなった。

昔は、ここまでたどり着くのは至難の業だったろうと思う。まぁ今でも、最後は車一台分の道幅で落石だらけ、片方は崩落寸前の岩がむき出しになり、片方はガードレールがぼこぼこで、下には渓流が流れている。(マムシ君が泳いでる)要するに離合できない道をゴリゴリ石を踏みながら進むと久連子集落なのだ。

ガイド本のコピー片手にいよいよ、オコバ谷の入り口から登山が始まる。急登、急登と書いてあるがほんまかいな。登ってみて分かる、自分の甘さ、だらしなさ。そう…生涯こんな急登したことのないような、急登が続く。最後はとうとう5分おきに膝をつき、体を休めながらの急登となった。

稜線の近くの台地で、福寿草発見。

まだ2分咲きだが、やはり嬉しいものだ。枯れ葉の陰から黄金色の可憐な花が顔を出している。太陽の光を浴びて、花びらもピカピカツヤツヤだ。運よく雪割りの花の写真も撮ることが出来た。この斜面一帯に自然の福寿草の花が咲き誇るのだろう。名前も縁起がいいので山野草の愛好家には人気なのだ。(盗掘や異常気象で年々、花も激減しているらしい)

写真を撮り終え、来た道を戻るか尾根まで登り、違う道で帰るか迷うが、そのまま登ることにした。そして更なる急登、急登…もうへとへとだ。

オコバ谷分岐まで這い上がり、岩宇土山の頂上(1347m)を踏み、帰路に。それが、今度は急登の反対…急な下りの連続!谷間に張ってあるロープをつかみながら、足元の道がどんどん崩れていくのを誤魔化しながら、とにかく下る。いよいよ、ロープにぶら下がりながら下る…というより落ちる。全身、緊張の連続だ。前日に買ったこの杖がなければ、僕はすでに木の枝に引っかかって助けを求めていたに違いない…。

ようやく、ちょっと平らな場所にたどり着くと、そこには小さなお地蔵さんが祀られていた。いったん通り過ぎるが気になり引き返して写真を撮らしてもらう。

右の側面には二月十六日とあり、左には明治三十年、八代郡久連子村とある。正面をよく見ると、お地蔵さんは小さな子供の形を抱いているのが分かる。ほとんど消えかかっているけど。この場所でも標高1000m近くある。集落からは、登りで1時間以上かかる場所にポツンとあるのだ。

 

その場所からまた、ものすごい下りで、僕はようやく夕方5時過ぎに車を置いている広場にたどり着いた。

たまたま明日がお地蔵さんに刻まれた二月十六日で、もちろんその日に何があったのかは知る由はない。なぜあの場所にお地蔵さんが祀られているかも。

ちょうど、お地蔵さんのあたりも当時は福寿草が満開で、とてもきれいな景色だったのかも知れない。お地蔵さんの家族を囲む、金色の福寿草。もう百年以上も前の、山の物語なのだ。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録