熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.05.29

山行

烏帽子岳の山歩きで体力消耗、スマホのバッテリーで言えば、朝から体力が省電力モードの日々。押入れを捜索するに釣り竿が出て来た。2009年5月29日に買ったものだ。川幅が狭く、樹々が生い茂る日本の川専用で確か3万くらいした。すぐに釣りを始めるわけではないけど、他にもリールやルアーが出て来て懐かしい。

フライフィッシングはムチの要領で竿を振りあげ、ライン(糸)に反動をつけ、竿を降り下げ、ポイントに向かい、いかにそっと毛バリを落とすかが基本となる。うまくいけばスルスルと30メートルくらいは糸が伸び、目指すポイントに毛バリがふわふわ「かげろうが舞い降りるように」静かに着水するのだ。そして、その毛バリがそよそよと川の流れに沿い浮いて流れるのをヤマメ君が勘違いしてパクッとくわえた瞬間、クイっと糸を引き、合わせ、釣り上げるのだ。ヤマメ君がくらいつくまでに、川上から毛バリも糸も流れに沿い流されて来る。常時その糸のテンションを保ち続けるために、こっちにやってくる糸のたわみを引き締め、巻き取らなければならない。その糸のたわみは左手でたぐり寄せながら、指先で手のひらに8の字で収容する。そっとそっと、手早く。はたで見るよりとても忙しい。普通の釣りのようにリールで糸を巻いていたらその微妙な距離感、緊張感は保てない。時に流れが速い箇所では、糸をサッと左手で真下に引き続け、そつなくたわみをたぐりよせる必要がある。釣れるまで延々とその繰り返し。最初は鳥も警戒して頭上の鳴き声も途絶えているけど、鳥たちもこの釣り人は人畜無害、それどころじゃないと分かると、鳥たちはいつものようにさえずり始める。以前、堂々とやませみが、僕の頭上をバタバタと白黒文様の柄を見せながら、飛び立っていったこともある。

要するに、要領を教えてくれる人に出会わないと、フライはなかなか上手にならない。自己流で取りくむにもライン(糸)でぐるぐる巻きになり、終いには竿をへし折りたくなる。(3万の薪)、川に石を投げつけたくなる。(余計に魚が逃げる) 結句、幸運にも「当たり」が来たら、竿ごと後ろにダッシュするしかない。(本当はダッシュなぞせずに、糸を真下に引き下げ、人差し指で糸を止め竿を上げ、ヤマメ君を網ですくうのが正解)。なんともやけくそ、面倒くさい釣なのだ。熊本ではフライフィッシングの専門店は少ないのだ。

とにかく練習の繰り返しで肌感覚の習得が必要。川で苦しむ人を見たら「釣れますか?」なんて気軽に声をかけないほうがいい。「まぁ、ぼちぼちですね」とゆがんだ笑顔で答える彼に違和感を持たないで欲しい。(見物人にいい恰好しようと、相当焦っている)

運よく僕には仕事の付き合いで、フライに詳しいS先生が居て、先生は用もなく会社に来ては近くの公園でS先生直伝の釣り教室を始めてくれた。

昼の日中、事務所近くの公園の芝生の上で大の男が二人、竿を振り乱し「もう一回!ダメッ、もう一回やりましょう!」という声の響く厳しい訓練シーンは1時間以上続き、近所で話題になった。練習中は毛バリの代わりに、短い毛糸を着ける。うまくいくと毛糸はふわふわ芝生の上に着地する。(われらは、家政婦は見た状態の近所のおばさんたちに、捨ててはいけない、事務所ごみを捨てたと濡れ衣をきせられた) その後、S先生の会社は倒産、先生の意識も毛バリのようにふわふわ飛んで落ち込み、浮き上がらなくなった。(僕のせいではない)

さぁ、いよいよ公園の芝生の上ではなく、本当の川での釣りの始まりだ。最初に選んだのは清和村の青葉の瀬(あおばんせ)という小さな清流だった。その名のごとく、川面には自然林の青葉が映え、対岸は岩壁の美しい景色が人気の瀬だった。小さなキャンプ場もあり、河原ではシーズンになると川遊び、キャンプ客で賑わった。キャンプ場の上流、下流が釣りのポイントとなる。川には障害物もなく、思い切り竿を振りあげ、下ろすことが出来た。

岩の影からヤマメがパッと飛び出してくる。透明で美しい、ガラスのような川の水がどんどん流れてくる。その川の流れに押されながらも、竿をふるう。そうしてようやく釣り上げたヤマメはスマホで写真に撮り、キャッチ・アンド・リリースする。最初は持ち帰り焼いて食べていたが、(記念すべき1匹目は親父に食わせた)だんだん、川が汚れヤマメの影も少なくなると、食べるのもかわいそうになり川に戻すようになった。

フライの針先には「かえし」がないので、すぐ針は魚の口から外すことが出来る。それでもその傷で魚が弱るという意見もあるが、できるだけそっと逃がすようにしている。もともと毛バリで釣り上げる事が出来るのは1日3匹なら大漁なのだ。釣りをしていて余計に魚君が愛おしくなる。

僕はもともと霊感の強い方ではない…が、ある夜、恐ろしい夢を見た。その日も清和村の青葉の瀬で釣りをしていたが、どうも上手くいかず、ほとほと疲れた。川の横は階段状の田んぼがあり、川から這い上がりあぜ道を歩いて車の方に向かった。菜の花も満開で絵にかいたような日本の里山風景の中に僕は居た。唱歌「春の小川」のメロディが頭に浮かぶ。途中、茂みの奥に小さな川があり、井戸のような水たまりを見つけた。上からのぞくと、小さな魚たちが追いかけっこしながら遊んでいるのが見える。春の小川の水たまり、学校は昼まで友だち同士でつつき合い、追いかけ合い、藻を食べている最中だったのだ。

僕の心に魔が差す。「こいつらを釣り上げて見ようか」と。毛バリは使えないので道具入れの中には残酷で下品な「ミツマタ」の針がある。何のきっかけで買ったのかは思い出せないが、それは海用で魚をひっかけ釣り上げるための乱暴な針なのだ。その針には返しが付いていて、口からなかなか外れないようになっている。

僕は、面白半分にその、魚たちの頭の上からその仕掛けをぽんと落とした。何も知らない無垢な子供の魚たちは、その仕掛けに驚き、反射的にその針をくわえた。とっさに僕は針を引き上げるとその中の一番大きな子が針にかかり、草の上で血だらけでのたうち回った。何でこんなことをしたのか…逃がそうとその針を外そうにも暴れて中々外せない。魚の体が弾けようやくその体をつかみ、僕はその井戸の中に投げ落とした。真昼の太陽、昼を知らせるサイレンが遠くの杉山から聞こえて来た。

その日の夜、僕は夢の中でも清和村の青葉の瀬で釣りをしていた。昼になり、川の横の急な坂をよじ登り田んぼの畔に出るつもりが、なかなかその坂は急で、体を持ち上げる事ができない。這いつくばり、雑草をつかみ、ようやくあぜ道に出たかと思い顔を上げると、目の前に木の杭があり、それには「わら人形」がくくられ、左胸は錆びた五寸釘で打ち付けてあった。僕の悪夢はそこでパッと途絶え目が覚めた。手のひらは汗でにじんでいた。僕が釣り上げた魚の子はその日、死んだのだろう。

その後も釣りをしたが、最初で最後、そんな夢を見る事はなかったが、その夢の記憶は何度もよみがえってくる。

青葉の瀬の次は、待望の五木村の川に向かった。目につく川はどこにでも降りて竿を降り下ろした。全国的にも名高い清流「梶原川」にも何度も足を運んだ。残念なのは水害の度に路肩が崩れ、その工事の度にさらに自然の護岸がコンクリートで固められて、人工的な川に変容していく姿を見るようになったことだ。その工事に比例して釣り人の姿は少なくなった。護岸工事で川は人工的で安全な魚の住めない川に変貌する。(コンクリートの白い壁がひたすら美しいと思う専門家が熊本の川には多く生息する。魚が遡上するはずのない魚道を作り批判をごまかす。)入れ替えに僕は五家荘の山登りをスタート。深山ならではの見たこともない山野草に目を奪われ写真を撮り始めた。

熊本に残る自然のままの清流は五家荘の川しかない。但し、五家荘の川は茂みが多くフライには向かない場所がほとんど。3月、ヤマメ釣りの解禁となった時、ハチケン谷へと向かう道の奥の茂みからひょいと若い釣り人が出て来てくる姿を見つけ、車を停め話を聞くと彼は数匹釣れたと答えた。はてどんな釣り方?と聞くと「提灯釣りです」と答えた。小さな川に提灯を下げるようにしてヤマメを釣りあげる方法らしい。(彼は紳士で、入漁券を付けていた)

「そんな釣り方があるのか、ちいとも知らなんだ。ひとまずフライは止めて釣りを再開するに提灯釣りに挑戦してみるか…」と思い、彼の話す姿のすぐ横の川にふと目をやると落ち込みがあり、大きな岩の影に隠れて、黒くとろけるような水面の下、のんびり悠々と泳ぐ、大きなヤマメ君の姿を見つけた。結構大きい!

本人はうまく影に隠れたつもりでいるらしいが、一匹、そよそよ泳ぎを楽しんでいる。その姿の愛おしいことよ。よくこんなところまで上がれてきたものだ。

思い直す。五家荘での釣り作戦は休止。当面は森の中、ぼんやり川を眺めていよう。自宅で竿の手入れをし川の思い出に浸っておこう。

バッテリーが充電されるまで。僕の左の胸はまだ、時々痛むのだ。

シロキンさんには、会えなかった。

烏帽子の「しゃくなげ」に元気をもらう。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. 久連子の小さな春