熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.02.06

文化

金海山釈迦院は五家荘エリアの西に位置する大行寺山(標高956m)の山頂近く、杉の古木に囲まれ鬱蒼とした標高942メートルの森の中にある。宗派は天台宗。

五家荘の自然や文化に彷徨いこんだ自分がなぜ、今日まで釈迦院にたどり着かなかったかには理由がある。それは釈迦院イコール「日本一の石段3,333段」のイメージに拒否反応を示していたからだ。もともとスポーツとやらが苦手…いゃ、嫌いなひねくれ者の自分だし、汗を流すならそこらのグランドを走ればいいし、石段を登るどころかその速さを競うなんてもってのほか、誰が考えたか、どこぞのイベント会社の「地域興し」をネタにした企みに乗るもんかと思っていた。そもそも企画したのは隣の旧中央町。要するにネタ作りに釈迦院は利用されたのだ。建設当時、泉村では石段建設に反対する人も結構いたと聞く。

時は日本一運動の真っ盛り、マスコミはこの日本一とやらを大きく取り上げた。県内を回るたびに思う、笑うに笑えない日本一競争の祭りのあと。海に沈む夕陽を浴びて一人微笑む、日本一のエビス像の後ろ姿のなんと寂しいこと。エビス君の寂しい肩を抱く人間は誰もいない。日本一の大水車もあった。天草のキャンプ場にあった「大王丸」は完成時、日本一だったけど、湯前町の親子水車「みどりのコットン君」に首位を奪われ地に落ちた。悲しくも情けない、天下の日本一の水車は、わずか30年で解体されてしまった。良きライバルのコットン君も同じ運命をたどる。五木村のバンジー騒ぎもようやく収まり、谷に静けさが戻ってきた。県内、日本一の負の遺産だらけなのだ。

自分は、そんな3,333段を競う汗を嫌悪し釈迦院を敬遠していたが、大きな勘違いだった。階段と釈迦院は思うほど、つながりはなく、階段のゴールから釈迦院の本堂まで、約2キロ近く石畳の道を歩かないと釈迦院にはたどりつけない。実際、階段を登り終えたあと、更に石畳の道を歩き参拝しょうとする殊勝な人がどれだけいるのか。昔、信心深い地元の人は老いも若きも、ふもとから山道を歩いて登ってきていたのだ。(そっちの方が健康) 今もそういう古道が残っているなら自分でも登ってみたいと思う。

釈迦院の由来は延暦18年(799年)大地震で大地が震動し、地中から金の釈迦如来様が出て来て、その如来を地元の僧「薬蘭」が安置、釈迦院と名付けたことから始まる。その後の時の流れの中で釈迦院の全盛期は西の高野山とも呼ばれ、天台・真言・禅・浄土宗の道場、二寺、75坊中(僧の住む家)が並び立ち一大聖地になった。そこには一般の僧侶だけでなく修験者(山伏)なども居たらしい。そこまで権力、信仰を集めると、他の権力者にとっては脅威に映るのだろう。天正15年(1587年)隣のキリシタン大名小西行長が総攻撃、75坊は焼き払われ、釈迦院の苦難の歴史は始まる。当時のキリシタン大名も南蛮貿易で利益を得たいのと、力で民の心を抑えておきたかったのだろう。キリシタンと言いながら、やっていることは乱暴残虐な戦国大名と同じなのだ (今は宇土市のゆるキャラに転生)。

それでもなんとか釈迦院は加藤家、細川家のサポートにより復興、江戸時代末期まで地元はもちろん、肥後藩の中でも特に信仰を集めた名刹と言われていた。ただ資料を探しても、小西行長の焼き討ち事件から江戸時代末期までの復興までの資料はあまり見当たらない。

そして明治2年、維新政府の神仏分離、廃仏毀釈の発令が下る。当時の住職は帰農し、およそ1000年以上も続いた名刹の歴史も明治4年に廃寺となり息絶えた。寺の領地も官有地にされ、釈迦院消滅。問答無用、維新政府の暴挙。ところが、本尊(黄金の釈迦仏)は熊本市の川尻の阿弥陀寺に無事保護されていた。誰かが本尊を守るために抱きかかえ、命がけで山の坂道を下りたのだろう。

そもそも、日本の信仰のスタイルは神仏習合、神様も仏さまも、土着の神もみんな一緒に住み、一つの信仰の形になり、平和、豊作を祈ったのに、いきなり時の政府の都合の良い神(神道を国の宗教と定めた)を信じろという神仏分離には無理があった。特に修験道は神仏習合の典型とされ明治5年には「修験道禁止令」まで発令され、素朴な山の神を信じる修験道は禁止、すべての山伏は世間に帰され、失職。指導者ランクの山伏だけでも全国に12万人いたが帰農したり、露天商などになり全国を漂白する人や、寺院を持っている人は自宅に戻り仏僧になったそうだ。特に修験道のシンボル「権現」「牛頭天王」「明神」は狙い撃ちされ、道祖神、馬頭観音、石の地蔵は叩き壊され、土に埋められたり川に投げ捨てられた。

妖怪のモデルは地域の土着の神の仮の姿のような気がしてならない。もしくは修験者、山伏の姿で、天狗はもちろん、河童、油すまし、ぬらりひょん…そんな神々を廃棄し、明治政府は強引に近代化を進めたのだ。しかし明治政府の思惑通りにはことは進まず、神仏分離令は10年足らずで破綻した。ただし、その10年で文化財の9割は破壊された。

 

 

五家荘の山には釈迦院発祥の修験道の教え、伝承が残り、その山伏の足跡が蜘蛛の巣のようにいくつも編まれ、何か大きな模様が描かれている気がする。しかも、その道に平家の影が見え隠れすると、更にその模様は複雑なものになる。

国見岳、大金峰、小金峰、久連子岳、白鳥山、尺間神社、その尾根道は大きく円を描いている。二本杉から釈迦院に続く古道もあると聞いた。

妙見宮をきっかけに、これまで神仏習合、廃仏毀釈について机上の歴史物語と思っていたのが、釈迦院について調べていくうち、ますます関心が高まる。もちろん、本の情報を頭に詰め込んだだけの自分ではあるけど、いよいよ1月23日に、釈迦院への道をたどる事にした。

朝から結構雨足は強く、この天気なら、林道の雪、氷も解けているかと期待した。(家人は雨の中出かけていく僕の事を馬鹿と思った) 泉村支所を通り過ぎ、柿迫の集落を経て釈迦院への林道をうだうだ登る。予想通り、林道の雪はほとんど溶け、チェーンは不要だった。それでも釈迦院が近くなるに連れ、雪が残る道が出て来た。目の前が明るくなったと思ったら、山門の前。先客は車1台。老婆と娘らしき人物が傘を差し階段を降りて来ていた。雨が降り続く中カメラのシャッターを切る。山門をくぐり左右に仁王像を眺め本堂へ向かう。本堂の奥には金箔の御本尊が祀ってある。

線香の白い煙が辺りを漂う。お守りやお札を買う。住職も昼食時だったけど、丁寧に釈迦院の歴史を話してくれた。根ほり葉ほり話を聞く。今、釈迦院には檀家はいなくなったそうだ。その為全国からの有志の支えで寺は成り立っているとの事。数年前までは雨漏りがひどく、本堂の中にブルーシートを被せ、その下で、お経を読んでいたそうだ。修復は支援する人々のサポートでできたという。時に、境内の清掃をしていると、関東から出張できたという人も清掃に参加し、その人は金銭面でも大きな支えになり、黒くくすんだ御本尊も金箔に塗り替える事ができたと嬉しそうに話してくれた。

話を聞いて感じたのは住職の欲のなさだった。正面の扁額も金ぴかに大変身。なんとこの書は世界的に有名な書家、金沢翔子さんの書(大河ドラマ平清盛の題字)で、釈迦院の事情を聞くと代金は受け取らなかったそうだ。こういう支援する人の支えでこの釈迦院は成り立っていますと住職は淡々と話す。そういう話を聞いていると、自分の気持ちの中に漂う黒い雲に微かな光が差し込んできた気になる。地域お興しとか日本一とか、ここはまったく無縁の聖地なのだ。

 

 

古書店で手に入れた本にも釈迦院の話が書かれてあった。肥後五家荘風物誌 (昭和42年発刊) 作者の野島和利氏は大学の農学部林学科を経て八代農業高校泉分校の先生に就いた。当然植物に詳しく、その本に当時27歳の野島先生は五家荘をくまなく歩きながら歴史、文化、自然の草花を満遍なく調べ一冊の本にまとめ上げた。

野島氏はバスを降り、柿迫神社を経て釈迦院に登る。その途中で黒モジの杖を突いた老人数人とすれ違う。どこから来たかと聞くと、宮原町からと言う。お釈迦様の誕生日だから釈迦院にお参りしてきたそうで、野島氏はその信仰心に驚いてしまう。「釈迦院まで、登るのは大変でしょう」「そうですな、ゆっつら、ゆっつら登りますから」とその老人一行は答えた。風物誌には釈迦院にたどり着くまで道際の山野草の名前、生育状態がびっしり記されている。

野島氏が山門をくぐると、そこにはたくさんの参拝客がいて甘茶をふるまわれていた。宿泊場で80歳の老人から釈迦院の歴史を2時間ほど聞かされる。その老人は喘息に悩まされながら一人、敷地内に小さな小屋を建て住んでいるらしい。当時の豊かな五家荘の自然の中で、野島氏は様々な人と出会い別れた。

 

雨がまた激しく降りだしてきた…

住職はお守りを袋に入れ、僕に手渡しながら話す。「昔は、花まつりは、にぎおうたもんですな、境内には店も出て、学校も休みで子供もたくさん登ってきたです」

釈迦院は今後、後継者がなければ本当に廃寺になるのかもしれない。それも時の流れ、延命などされずに森の闇の中で静かに目を閉じられるのも、いいのかもしれない。森の鳥たちはお別れの歌を歌うだろう。獣たちは涙を流すだろう。

僕は「そうですな、ゆっつら、ゆっつら登りますから」という心境にいつか、なれるだろうか。

 

「しろきん」さんの思い出。

釈迦院への道

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. スミレ 2段構えの術