熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.01.24

文化

五家荘地区は行政の区割りでの名称は八代市泉町になる。平成17年に周辺の1市2町3村と合併し、八代郡泉村から八代市泉町になった。合併して良かったのはこれまで各々にある文化財が博物館などで一堂に見る事が出来るようになったこと。去年の暮れに八代市立博物館で開催された「妙見信仰と八代」という展覧会を見に行った。八代には江戸時代から伝わる「妙見祭」という祭りが秋にあり、僕は好んで毎年観に行っていたのだ。

 

妙見祭の出し物は、市内を練り歩く神幸行列と、華やかな笠鉾の巡礼、獅子舞、飾り馬の疾走、そして「亀蛇(キダ)」と言われる神獣の乱舞と盛りだくさん。特に体は亀、顔は蛇の亀蛇の舞が見ものなのだ。ちなみに地元では亀蛇のことを「ガメ」と呼んでいる。およそ5メートルの長さの甲羅に、伸び縮み自在の蛇と鬼のような顔つきのガメが、まさしく怪獣ガメラのように回転し、周りの見物客をなぎ倒し、観客席に乱入したりするのは壮観なのだ。突き倒されても、みんな祭りだからニコニコ笑っているのが良い。以前、大雨でさすがに、貴重な笠鉾などはビニールでカバーされながらしみじみと列を組んでいたが、最後のトサキの河原でのガメの乱舞は壮絶だった。祭りはもう中止になってもいいくらいの雨の降りようだったけど、河原に集まった観客はガメの乱舞を待った。傘をさし、立ちすくむ僕の前のおばさんは「ガメばださんかい、早くガメばださんかいっ」とずぶ濡れの姿でつぶやき続けていた。そう、本来ならば神獣ガメの上には菩薩様が乗っかり、人々の健康平和を願っているのである。おばさんの目にはそんな幻の菩薩の姿が見えたのかもしれない…と思いきゃ、ガメは河原に足を取られ、ずぶ濡れ、ひっくり返りそうに斜めに傾きながらも回転し客席に迫ってきた。

 

「妙見」というのは古代中国が発祥で北極星や北斗七星の天体を永遠と信仰することから始まったらしい。仏教の教えのひとつで、そのシンボル像として「菩薩」様が生まれた。その菩薩様の足元には神獣「ガメ」が居て、菩薩様を守り、近寄ると噛みつきそうなガメが居る。亀は菩薩様を背に乗せ中国からプカプカ海を渡り日本にやって来た。八代上陸後、数か所転々としたので、ガメは何匹か八代周辺の町にも息づいている。

展覧会では全国から集められた、ガメに乗った菩薩像や、巻物が展示してあった。その展示物のフィギュアがあれば、即買う(へそくり、1万円まで)自分だが、もちろんそんなグッズの販売はなく、資料本を数冊買って帰った。古代からの信仰について本の数冊読んだくらいで何も分かるはずはないが、まぁ読んでいくうちに、少しは頭の栄養になったような気がした。

ところで、八代には「妙見宮」というお宮も当然ある。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれている。妙見宮は今、「八代神社」と呼ばれているが、妙見菩薩は仏教の信仰であり、昔は神仏習合、神社も寺(仏教)も一緒になり庶民の信仰の対象になっていた。敷地内には神宮寺があり、妙見宮は神宮寺が取り仕切っていたのだ。それが明治元年に明治政府から、神社から仏教を追い出せとの命令(神仏分離令)が下り全国一斉に、無謀なお寺排除運動が断行された。当時は「妙見」という名称自体が問題とされ、妙見宮にあった仏教に関連する施設、仏像、仏具はすべて取り壊し、神宮司住職まで追い出された。一応、その程度の知識は持っていたが、妙見宮の事を調べるうちに、単なるイベントとしてこれまで見ていた祭りが、違う角度から浮き上がって来る。と言うか、激しい怒りが湧いてくる。最後の住職は自分の代で終わる役目を悔い、これまでの歴代の住職の名前を刻んだ位牌を作り、ゆかりのお寺に奉納した。その位牌も展覧会に展示してあり、巨大なまな板のような横幅の広い位牌に名前が順番に刻んであった。それくらい、悔やんだ事件だったのだろう。これまで何百年も地域を守ってきた妙見さんからいきなり、明治政府の紙切れ一枚で何から何まで破壊、遺棄されたのだ。維新政府は今でいう、アフガニスタンのイスラム原理主義のタリバンと同じ。タリバンは偶像崇拝を否定し(自分らこそイスラムという偶像崇拝してるくせに)大きな仏像の遺跡を破壊した。そんなこたぁ歴史小説「飛ぶがごとく」「竜馬が行く」には一切書かれてないのにな。西郷どんのおひざ元、鹿児島のお寺の仏教関連施設はことごとく破壊されたのだ。

ところが、廃棄、破壊されたはずの一部の仏像、仏壇、仏具などはこっそり保護され、違うお寺に隠されていた。博物館に展示されている仏像の一部は、そうして保護された仏像だった。

「神仏分離令」とは違う言い方をすれば「廃仏毀釈(はいぶつ・きしゃく)という。廃仏毀釈というのは、仏を廃止、毀釈(釈迦の教え)をぶっ壊せ、毀損しろという意味なのだ。どうやら博物館では廃仏毀釈という言葉は使いたくないようなのだけど。(役人だからお上の愚行の批判はしにくいのか。) 哲学者、梅原猛氏によれば廃仏毀釈が無ければ、国宝の数は今の3倍はあったと言われ、国宝級の仏像が斧で叩き割られたり、燃やされたり、建物は引き倒され、仏具は二束三文で売り払われた。

古くから伝わる「神も仏も一緒に信仰し、みんな幸せに暮らそうぜ、土着の変な神もみんな一緒」という日本人の信仰心を明治維新は粉々にした。結局、天皇は生きた神となり、戦争の神として利用された。

はて、そこで思うに、五家荘のエリアには「釈迦院(しゃかいん)」という、これまた有名な寺院があったと思いだした。 (何か僕を呼ぶ声がして…幻聴?)最近、両肩、左ひざの体調不良(自己責任)の為、あまり動けない自分は、再度「泉村誌」を読みこれまで訪れたことのない釈迦院へ初めて向かう事にした。

釈迦院に行くまでに僕の脳内はこういう、長いうんちくの道をたどる必要があったのだ。最近「維新」という言葉を聞くたびに、虫唾が走るせいもある。何が維新なもんかい。

金海山釈迦院

2021年最後の山

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. アケボノソウと、トリカブト