熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2020.05.06

文化

僕の自宅は世界産業遺産に選定された小さな港の中にある。2階の窓からは海と島々と、世界遺産に選ばれた石積の岸壁を眺めることができる。そこで釣り人は世界遺産に選ばれたその石積の岸から竿を振り回し、贅沢にも釣糸を垂れるのである。(ほとんど釣れない)。世界産業遺産なぞ、言い換えればつまり「世界誤算」なのだ。誤算、つまり見込み違い。見込み違いで発展せずに現代に取り残されてしまったシロモノ。そんなものに(今更)スポットライトを浴びせるのが、おかしい。そんなものは粘菌がこびりついた石垣に頬ずりする日陰住いの特定のオタクのものなのだ。観光バスで乗り込み、団体でスマホ片手にぞろぞろ景色を眺めお土産を買う観光客の来る場所ではないのだ。産業遺産を観光に結び付け成功した事例を僕は今まで聞いたことがない。

五家荘でも久連子にある資料館が取り壊される危機にあると聞いた。(もうとりこわされたのか…)そもそもあんな山奥にたくさんの人を呼ぶのは至難の業だ。来客数を競うのでなく、久連子フアンを作り、その連中がクラスター(今は不謹慎な言葉…)となり、じりじり久連子オタクを増やせばよかったのかもしれない。久連子は民俗学オタクの宝庫なのだ。今ある垢ぬけた資料館でなく、もっと薄暗い、神秘めいた建物の方が余程、オタクは喜んだに違いない。今はトンネルができて便利だが、これまでの川沿いの悪路、断崖絶壁の(落石注意)悪路をふらふら歩き、ようやくたどり着いた集落の広場に杉の木立の陰から、踊り手が現れ、チーンチーン鉦の音が響くと久連子フアンは歓喜のめまいで倒れる(成仏する…)に違いない。余談だけど、以前、真冬に訪れた時、民家の前、かき集められた雪の塊の上に立派な角をした雄鹿の生首が置いてあって驚いたことがある。

今や久連子踊りは平家の落人が都の栄華を偲んで踊るものと、イメージが紐づけられているが、昔の資料によれば「念仏踊り」と呼ばれ、「新盆に帰ってくる人」の家の庭で、舞われていたそうだ。山間の集落の片隅、送り盆の日に、黒い鶏の羽を笠に着け、鉦を鳴らして踊る久連子踊り。黒く長い久連子鶏の羽がくるくる回り、笠の下の舞い手の顔も暗い影に隠れて見えない。太鼓とチーンチーンという鉦の音が響き、森と空にスッと吸い込まれて、里帰りしてきた魂も名残惜しそうに虚空に消えていくのだろうか。

民俗学者宮本常一氏の「山に生きる人びと」(1964年)には念仏踊りの起源が詳しく記されてある。「一遍上人」の全国念仏行脚が踊りの起源で、上人は人々を往生に導こうと寺も持たず、念仏を唱えながら放浪の旅を続けた。戦で亡くなったり、野垂れ死にした人や、不慮の死を遂げた人の為にも念仏を供養したらしい。そんな者の霊は、そのまま地上にとどまり悪霊と化し、人々に災いをもたらすと考えられていたからだ。

一遍上人は、京都男山・高野山をへて熊野に至り、そこで「霊夢」を受け、全国への念仏行脚を決心した。不慮の死体にも念仏を唱え、その骨を高野さんに運び、埋葬した。骨を高野山に持って登ることを「骨のぼせ」といい、一遍の流れをひく僧たちは「高野聖(こうやひじり)」と呼ばれることになった。

もちろん今や念仏踊りは各地でスタイルを変え、雨乞い、豊年踊り…イベント踊り(苦笑)と変容した。要するにみんなが踊って幸せなら、一遍上人も良かったのだろう。上人の思いは「誤算」ではない。

余談…

僕の名前の1文字「真(眞)」は高名な漢字学者の白川静先生の辞書「常用字解」(平凡社)によれば…「眞」の意味は、上のヒの意味は人を逆さまにした形で死者の意。下の県の意は、不慮の災難に会った行き倒れの人の事。このように思いがけなく命を落とした人の怨霊は強い力を持つ。そして眞を要素とする文字は怨霊を恐れ、慰める儀礼に使われる文字となる。慎む、(つつしむ)鎮める(しずめる)、瞋り(いかり)…結果、真は死者で、それは変化するものでなく永遠のもの。それが今の真の文字の意味となったそうだ。僕の父方の親戚は眞の字がつく者が多いが、性根は成仏しない悪霊だらけ、仲が悪いのもその字のせいかもしれない。お盆に親戚全員で念仏踊りが必要か。

そこで、また調べるに白川先生漢字人生90年のただ一人の天敵、藤堂明保先生の登場だ。藤堂先生の「漢字源」(学研)によれば「眞」のヒは「さじ」の意味で、匙で容器に物を満たすさまを示す意味。充填(欠けめなくいっぱいつめる)の原字。眞はまこと。うそや欠けめがない充実している意味。平凡社の大船団VS学研の小舟。

さまよう僕(真)の魂…行き倒れか?お腹いっぱい充填の真か?

一遍上人の流れをくむ「念仏踊り」か?文化誤算の「イベント踊り」か?

「高野聖(こうやひじり)」…昔読んで今は忘れた(苦笑)、泉鏡花の幻想文学の代表作であり、コロナ(疫病)の自粛中に、再読せねばならない。

 

 

ギンちゃんのこと

森のしずく

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. スミレ 2段構えの術