熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.10.31

文化

今夏の台風、大雨は想像以上に五家荘の山々に被害をもたらした。下界に居て、宮崎の方が被害甚大かと思っていたが、熊本では五家荘、五木の山々が大きな被害を受けた。10月の末の段階でも、地域をつなぐ動脈となる県道、林道のあちこちが崩落し、地図には今も全面通行止めを表わす×のマークがいくつも付いている。(いよいよ紅葉シーズン、少しでも回復を願いたい)

 

夏の遭難事故で話題になった主峰「国見岳」も被害を受け、山頂の祠も「狂風」に飛ばされ崩壊したそうだ。(守護神Oさん情報) そもそも、その前の大雨で登山口までの林道が崩落したのに、工事もつかのま、更に山頂への道のりは困難になってしまった。僕が五家荘で一番好きな白鳥山への林道も崩落、当分、苔むす世界も見れそうにない。そもそも宮崎の椎葉村にも五家荘を経由していくことが無理になったのだ。人間で言えば、動脈が破断し緊急手術を受け、充分休養が必要な状態の山々になってしまった。

 

国見岳は山の神の棲む神聖な山。何が山の神の怒りに触れたのだろうか。

しばし紅葉の季節迄、五家荘の山に行く機会がないので、僕は実際の山道ではなく歴史の小道に迷い始めた。図書館を覗くと「山の神」「修験道」「山岳宗教」などの書物が棚の一角を占めている。事務所から県立図書館が近いものだから、昼飯食べたら、ちょっと出かけくる…と言って本を漁る日々。

 

今のうちに調べておかなければ、五家荘の修験道も草生し消え去り、分岐に置かれた石碑の文字も見えなくなる。(エラソーに書くが、馬鹿だからすぐ忘れる)

 

ところで、秋は神楽の季節。

本来ならば五家荘も神楽の鉦の音、鈴の音が響く季節で、泉村誌によれば五家荘には、岩奥神楽、本屋敷神楽、葉木神楽、樅木神楽の4っの神楽がある。村誌には各神楽の由来、歌詞、道具などが詳細に記されてある。

山間の集落のあちこちで神楽が奉納され、実りの秋を迎えた谷間に神が舞い降り、歓声が響く景色を想像すると、わくわくしてくる。特に樅木神楽は、泉第八小学校の先生の熱心な取り組みもあり子供神楽も盛んなのだ。※僕が樅木神楽を見学したのは2017年の10月だった。

 

修験道と合わせて神楽の系譜を調べてみる。

山の稜線を越え、日本の神楽の源流、宮崎の神楽の資料に目を向けると、宮崎の神楽には7つの大きな流れがあるとの事。「高千穂系」「延岡・門川系」「高鍋系」「宮崎・日南系」「霧島神舞系」「米良系」そして「椎葉系」

椎葉村には村内26か所に神楽が伝承され、その総称が「椎葉神楽」と呼ばれる。(平成3年国の重要無形文化財指定)

 

椎葉村のお隣、五家荘の神楽も「椎葉系」と推察される。神楽は山伏(修験者)が伝えたと言われ、やっぱりそこには山の神と、神楽と修験道が繋がってくるのだ。特に椎葉神楽は古い形の神楽が残っていて、他の神楽は「神道」が中心なのに、椎葉神楽は修験道の影響が強く、山の神も仏も一緒に祀る内容が特徴だそうだ。

僕がどうしても見たいのが「嶽の枝尾神楽」で、神楽の宿に蓑笠を付けた貧相な男が現れ、宿を借りたいと申しでる。宿主が最初はその男を山の神と分からず問答するところから、神楽は始まるらしい…なんと劇的な!

 

山を登るのは楽しいものだ。五家荘の山道は、山の神、神楽に修験道、例えて言えば、それらがみんな、1本に繋がってくる時空の山旅なのだ。僕が歩いた小道、立った頂上にも山伏の足跡が残っているに違いないと信じたい。道の途中で苔むす石碑を見つけると、消えかかる文字を指でたどり、ひたすら撫でまわしたくなる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山伏になりたければ、修行の前に山伏問答が行われる。

「山伏とは何か?」「修験道とは何か?」

山伏になる心得をわきまえているか問われるそうだ。そして宮崎のある神楽の中にも同じ問答がある。

・問い「※是生滅法(ぜしょうめっぽう)とは如何に?」

・答え「夏の霧」

※万物はすべて変転し生滅するもので不変のものは一つとしてないということ。

・問い「生滅滅已(しょうめつめつい)とは如何に?

・答え「秋の露」

※生と滅(=死)の関係がすべて滅び已(や)むこと。

・問い「寂滅為楽(じゃくめついらく)とは如何に?

・答え「冬の霜」

※迷いの世界から離れた心安らかな悟りの境地が、楽しいものであるということ。

仏教の教え「涅槃経」の中の「是生滅法、生滅滅已、寂滅為楽」の問答が神楽の中にあるらしい。

 

山伏には自ら谷に捨て身する究極の修行もあった。(平安時代)

自ら犯した罪と、世間の人が犯した罪、穢れを背負い、谷に身を捨てる修行(代受苦滅罪)で、そのことで山伏は永遠の精神を獲得しいつまでも衆生を救う事が出来るという修行、思想。それと同じ思いで、自分の精神を試し鍛える意味で、彼らは敢えて危険な崖を登ったり下りたりされているのだろうか。

 

今日も図書館で重いページをめくる…

「修験道の地域的展開」宮家準 著(持ち出し禁マーク付き)

※椎葉村と肥後の国境には烏帽子岳 ※別名蜜多羅山(1126m)があり、山頂の南に腹巻崖と言われる絶壁があり、鎖業場となっていた…

はて、標高が今の烏帽子岳とは違うけど、確かに絶壁はある…まさか、こんな場所で山伏は修行されていたのだろうか?(冷汗)

2022年 五家荘、晩秋の1枚。

国見岳のこと

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. スミレ 2段構えの術