熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.04.04

山行

五家荘の冬は下界と違い長い冬だ。もう雪解けかと思い、峠に向かう途中の陽のささない道にはまだ雪が積もり、時に凍結した氷道がぬらぬらと光っている。チェーンは買ったが“半ケツ”で吹きあがる風の中、一人這いつくばってタイヤと格闘するのも疲れた。山に登れたとしても花が咲く時期でなし、結果春になるまで家でじっとしているしかない。たまたま書店で樹木について書かれてある本が目についたので手に入れ、そのじっとしている時に読むことにした。

「樹木たちの知られざる生活」ペーター・ヴォールレーベン著・ハヤカワ文庫。

そもそも僕は、五家荘の山で山野草に出会うまで、植物にはまったく関心がなかった。ところが、いったん関心を持つとなんでも驚く質で、道端の「ツユクサ」の表情にも感動し、あの青紫の丸い耳に黄色い顔を大発見、このこは宇宙から来た植物だと一人驚いてシヤッターを切っていた。花はもちろん樹木はからきしダメ。見分けがつくのも杉と松くらいで、樹木の図鑑も買ったけどどうも身に付かない。

しかし、五家荘の山と親しくなるにつれ「ぶな」という樹だけは何だか見分けが着くようになった。ああ、この木が森の親玉なんだなぁと感じるようになった。「樹木たちの知られざる生活」の著者はドイツの森林管理官で森の管理の仕事をしている。ペーター氏はある時、古いブナの集まる森で苔に覆われた奇妙な形をした黒岩を見つける。氏はその岩の表面に付いた苔をつまみ出すと、それは岩でなく古いブナの切り株という事に気が付いた。更にその樹皮の端をていねいにはがすとなんとその奥に緑色の層があることに驚く。緑色、つまり葉緑素でその岩のような木は死んでいなかったのだ。辺りの岩もみんな「ぶな」の大木の切株で、切り落とされたのは約400年から500年も前のもの。研究の結果古い森では森を形作る樹々たちが根をはり、弱った樹に栄養を与えているという事実が分かった。

自然の森では一本一本が自分の事ばかり考えていたら森は持たない。死んでしまう木が増えれば森はまばらになり、強風が吹き込みやすくなる。倒れる木が増え、夏の陽ざしが直接差し込み土壌も乾燥し、どの木にとってもいいことはない。お互い貴重な存在で、病気で弱っている仲間にも栄養を分け回復をサポートし、種類の違う樹が集まり古い森は形作られているそうだ。

本には他にも知らなかった森の中の出来事が書かれてあり、樹々同士の情報の伝達にはキノコが今でいうインターネットの役割を果たしているそうだ。こんな事を書くとまるで古いおとぎ話のようだけど、2018年に書かれた最近の出版で、お話の根拠も最新の研究結果をもとに書かれてある。天然林に近い森の樹々、生き物は人間の世界よりもはるかに豊かな世界と言えるのだ。人間のように無謀、無駄な殺し合いはしない。

あらためて思うに、五家荘の森に入ると気分が落ち着くのもそのせいだと思う。残念ながら、五家荘の尾根のブナも枯れたり、倒れたりする景色が広がっている。白く骨のようになった大木の亡骸が、風に立ちすくむ姿を見るのは悲しい。小石、砂だらけの道が多くなってきた。大風で根が揺すられ、雨で土が流され根が洗われ、一本一本大木が倒れて行く。昔はもっと深い森だったろうに。大きな気候変動は人間の自然に対する無責任な行動の結果なのだろうけど、今更すぐに回復は出来ない。

3月20日、本を読んだ後、なんだか森の事が気になり白鳥山に向かう。峠に近づくと稜線が白い。昼前でも樹々は霧氷に覆われている。山頂に向かう途中、「ぶな」の大木が倒れ、根元から折れて道をふさいでいた。幹から枝がいくつも別れ、枝が網のような迷路を作っている。幹にまきつく苔からは涙のような形をした氷がいくつも下がっていた。と、驚くに、枝の先を見ると新芽がいくつも出ている。すでに死に体なのに新芽がでているとは?その「ぶな」はまだ死んではいないのか。なんともいえない気分になり、しばしその樹の姿を眺めていると、頭上からバタバタ、バタバタと霧氷の氷が頭に振り落ちて来た。行けども、行けども氷の雨は追いかけて来る。

 

 

山頂近くのドリーネの向こうの茂みでは、鹿の群れが歩いている。新芽を食べているのだろう。お尻の白い子鹿が数頭、こっちを見て警戒しながら斜面を登っている。兄弟なのだろう。

本によれば、樹々は言葉の代わりに情報を伝達する様々な、手段を持っているそうだ。しかし人間に植林された樹々は情報を伝達できず孤独な一生を送る。植林の時に根が傷付けられるので、仲間とのネットワークを広げる事が出来ないのが原因だそうだ。植林地の樹々は100年程で伐採されるのでみんな孤独のままらしい。どのみち老木まで育つことはないから。切り株まで援助し合うという友情は、天然の古い森でしか見る事ができないそうだ。

人間は100年も持たずに伐採される運命なのだけど、植林されたわけではないと信じたいから、もう少し五家荘の自然の森の中に居させて欲しいと思い、山の春を待つ。

 

1日早い、山開き。

「しろきん」さんの思い出。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. スミレ 2段構えの術