熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2022.08.21

文化

廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)…そう2月6日の雑文録(金海山 釈迦院)で書いた、薩摩藩らが、徳川政府との戦に勝つため、無理やり京都の天皇を政治利用し「錦の御旗」を掲げ、明治維新を達成、全国津々浦々、各集落毎にある神社を合祀しお寺を廃止、一町村一神社を標準とせよという無茶苦茶な事を庶民に押し付けた法律が「廃仏稀釈」なのだ。

明治元年(1868)明治政府によって出された神仏習合(しゅうごう)を禁じた命令で、全国に仏教排斥運動が起った。土着の神と仏様さまが仲良く暮らしていたのを追い出しこれから天皇を神とせよというもの。五家荘でも釈迦院が被害に遭い仏像が廃棄された(一部、かくまわれて復活) 。天皇は人から生きた神に大変身…

釈迦院は九州山地の修験道の拠点の一つ。全盛期は西の高野山とも呼ばれ、天台・真言・禅・浄土宗の道場、二寺、75坊中(僧の住む家)が並び立ち一大聖地だった。当時は尾根伝いに山伏が修行し時に山人の病気、ケガをなおし、仏様の教えを説いて回った。二本杉に祀られてあるのも、お大師様(弘法大師)の像。

五家荘の尺間神社の建立のきっかけは、五家荘の庄屋の一つ「左座家」にまつわる言い伝えにから。ある時、左座家の4代目の亀喜が原因不明の病気で突然、床に臥せてしまった。日夜、熱にうなされ、いろいろな治療に手を尽くすが容態は悪化するばかり。親戚縁者集まるに、病の原因は左座家に代々伝わる「備前長船」という刀でなはなかろかと誰かが言い出した。屋敷に泊まる人も亀喜と同様、夜な夜な熱が出て、悪夢にうなされる事が続いたのだ。奇怪なことに翌朝、うなされた人が床の間に目をやると、飾ってあった「備前長船」の白刃が鞘から顔をだしている。きっとこの妖刀の呪いが原因なのだ。

五家荘には庄屋だった左座家、緒形家の屋敷が今でも保存され、見学も自由となっている。薄暗い床の間には板で棚が架けられ長い板、短い板が上下平行して取り付けてある。聞くところによると、当時、争いなどが起った時に討ち取った敵の大将の生首を床の間の棚に置いて戦果を誇る習わしがあったという。首から流れ出た血が直接落ちて畳を汚さないように、階段状にその床の間の板を流れ落ちる仕組みらしい。このような事は当時の戦では当たり前なのだろうけど。

さて、4代目の病気をどうするか?いろいろ聞いて回るに大分の尺間神社 (1573年 天正元年建立 )の神様なら何とかなるのではないかという情報を左座家は得て、中畑萬吉という人に無理を言い大分の尺間神社までお参りを頼んだ。すると神社の神様から中畑さんに亀喜さんの病気のもとは、刀のたたりというお告げがあった。

そこで左座家の5代目は遠路、大分の尺間神社に行き神社に備前長船を収め、80日間山に籠もり荒行した。すると4代目の病気は嘘のように完治、旅人もうなされることはなくなった。その事がきっかけで地元の人々は本家・尺間神社に分祀をお願いし、今の西の岩の尺間神社が出来たのだ。村に本物の山の神様が来たとみんなは大喜びだったという。閉ざされた山里、五家荘。今のようにインターネットもパソコンもない。五家荘と大分の尺間神社をつなぐ役目は山伏、信仰心のネットワークが役目を果たしたのだろう。

僕に神のお告げがあったわけではないが、やはり、どうしても五家荘の尺間神社の事が気になる。釈迦院と尺間神社、当然大きな時間差があり、関係性は皆無だろうけど、閉ざされた山間地の宗教心を基に考えると、草むらに消えかけたもう一つの尾根の道が微かに見え隠れするような気がする。

そう思いながら、一度、尺間神社の鳥居をくぐるも体力不足、根性なしで断念、引き返した自分を恥じ、もう一度、尺間神社の本殿に向かう事にした。

その日は、山の神のお告げ、手助けか、鳥居をくぐると、崩落した参道の斜面に太い、黒と黄色に編まれたビニールのロープがするすると垂れ下がっていた。

体重70キロの重さに耐えながらも、崩落した急坂をロープにすがりながら登り始める。道の幅は一人分の幅しかない。時々、岩が顔を出し坂は更に狭く急になる。頭の上に樹々の枝が伸び、進行を邪魔する。ロープはとうとう本殿の手前まで繋がれていた。おそらく、地元の人々が参拝するために設置されたのだろう。左ひざを痛め、バランスのとれない僕の体は最後までロープにお世話になってしまった。

そうして、尖った岩山の上に、ちょうど4畳半くらいの木造の本宮があった。標高917メートル。もう体もフラフラなのだが本宮の周りを見るに、本当に岩場の頂上に置かれているのが分った。建物の周りをぐるり回ると基礎部分は平たく割られた岩を積み上げた薄い石垣の上にバランスよく建てられていたのだ。

足元を見ると、断崖絶壁。木の枝のすきまから苔むす岩の壁面が見える。足元から吹き上がる冷たい風に身も心も凍り付く。本宮の裏に回ると、岩場を少し降りる道があり、その向こうにも岩場の上に同じ大きさの建物奥宮がある。それにしてもよく、こんな場所で祈祷しているものだ。さすがに奥の宮まで怖くて行けない。恐怖で固まり、体が動けなくなる。カメラバックからスローモーションのような動作でカメラを出し、怖れながら写真を撮る。

※以前読んだ資料で、本殿は「びゃくらんの滝」の上にありますと記されていた記憶がよみがえる。つまりここは滝の最上部にあるのか…と思うと余計に怖い。しばし休憩、足元に気を付け、ロープにすがりながら帰路を急ぐ。

本宮への道など、地元の山人から言わせれば、なんでもない山道だろうし、恐れることはないのだろう。恐れているのは無信心、邪鬼の塊、罰当たりなよそ者の僕くらいだ。

嗚呼、尺間権現様…時代は大きく変わりました。人も少なくなりました。それでも、山の神様は山人の健康祈願、暮らしを見守ってくれているとみんなは信じております。

これからも、本宮から長いロープを一本、下界に垂らしておいてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※尺間神社の本来の意味は、魔を払う意味の釈魔大権現。大権現の名称から尺間神社に変身(変名)したのは廃仏毀釈の影響だと思う。残念な事に今の尺間神社に電話するも愛想の悪い男の低い声で怪しまれ不快な思いをした。地元の文化施設の担当に聞いてもたらいまわしにされ、ほとんど情報はなかった。(苦笑)

五家荘の尺間神社の建立は、1904年(明治37年)。廃仏稀釈とは無縁で、山の神さんという事で信仰、親しまれてきたのではないか。大正に入ってからは、不合理な神社合祀がされることはなくなり1920年(大正9年)「廃仏毀釈」運動は終息した。

※九州で廃仏毀釈の被害を受けた有名な神社は英彦山

英彦山は、羽黒山(山形県)、熊野大峰山(奈良県)とともに日本三大修験山のひとつとされる。江戸時代の最盛期には3000人の衆徒と800の坊舎(宿泊場)があり九州地域の崇敬を集めてきた霊山。しかし明治維新の廃仏毀釈と神仏分離令、修験道禁止令によって、神仏習合および仏教に関わる文化財の多くは人為的に破壊され、口伝を主とする修験道文化の伝統はほぼ途絶えた。明治政府に反抗する多くの修験者が投獄され、亡くなった。

 

国見岳のこと

2022 極私的芸術祭 極私的スタート

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. ハチケン谷の小さな滝