熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2018.05.13

文化

クモ膜下出血を起こし、退院して1か月半が経った。同病の輩、さてどうなのかと本を買ってみたり、検索してみても、病気の解説はあったとしても、手術後の情報はほとんどない。大病をして自分はあとどのくらい生きれるか?余命率もほとんど書かれていないのが、クモ膜下出血という病気なのだ。大まかにいえば発症後、半分の人が亡くなり、残りの半分の人がマヒなどの重い障害が残り、生活するのに苦労されているようだ。リハビリの方法の本は結構あったのだけど、余命率がどうの、ぽっくり行くときは行くのが病気の特性なのだろう。僕が病院に行くのはあと一年後、手術をしてくれた先生に会いに行き、頭のCTを撮ることになる。(造影剤CTは同意書が必要なくらい結構きつい検査なのだが)それまでは血圧の薬やらなんやら飲むだけである。頭痛の鎮痛剤などはくれないものだ。

こんな能天気な僕にもマヒはある。両足のふとももの表面がしびれるのだ。常時サロンパスを張っては剝がされるチクチクした痛みが一日中ある。頭痛は何パターンかある。生肉を誰かが額の上にペタペタ叩きつけて、その肉はどうやら生姜焼き用の肉のようで、ペタペタ置かれるたびにジンジンと痛みがくるのだ。他に頭蓋の中に長いゴムをビンビンに張られて、誰かがそのゴムを指先でビンビン弾きやがる痛みがある。この痛みは結構頭の中に響くので、きつい。最後は空洞になった頭の中で、上から小さな針を落とす奴がいること。面白半分に、キマグレにチクチク落とす奴が居る。僕の虚空の頭の中を落下し、積み重なる銀色の針の山。以上の頭痛の症状を先生に訴えたって、聞いてくれるわけはない。開頭しているのだから仕方ないのだろう。(もちろん今でも、おでこに手を当てると、そのかすかに膨らんだタンコブからは激痛がはしる)そんな僕の変な症状を見て、痛み止めではなく先生はパキシルを処方してくれたのだけど。(冗談)

仕事にも週に4日復活。車も買い替える。これまで1年4万キロ合計17万キロ走破したシラトリ(白鳥)号から、スズキのイグニスにする。安全走行装置付きだ。車線からはみでるとピッピッと警告音がなる。(僕の場合、なり続ける)前の車に当たりそうになると自動ブレーキがかかる。(これまで数回)最初ジムニーを買いかけたが、さすがにそこまで馬鹿ではないと心にブレーキをかけ、イグニスにした。その時期は、僕の意識も高揚してカメラのレンズ2本、カメラバックもこっそり買ってしまう。頭を保護するには帽子も必要と、ニット帽やら、ハンティングや、帽子も3個買う。(頭のサイズが大きすぎてはいらない!)

で、そんなこんなで5月4日に五家荘の山に出かけた。パンパンのカメラバックを見て、家人も、京都から帰省した娘も呆然、激怒、やむをえす、監視介護の為、山行に同行することになった。3人を乗せたイグニス号はゴロゴロと喘ぎながら峠道を登り続ける。どんどんと高度が上がり、峰越に着く。山行と言っても、峠から約1時間30分、なだらかな尾根道を歩くルートで急な坂もない。ただし標高が1600メートルを超え、風が強く冷え込んだ。木の根には残雪がある。うつそうとした天然林の林を3人はとつとつと歩く。風にあおられながら白鳥山の山頂に着く。すれ違う登山者から花はどこですか?と聞かれる。確かに、これまで歩いてきたルートには花の姿は見えない。ドリーネ(大きな石灰岩)の真裏ですと答える。シャクヤクの群生地は、いきなり出現するのだ。道を迷うようにドリーネに向かうと突然、現れる幻想的な光景。1ヶ月前、ベットに横たわっていた時から頭の中で想像していた景色が確かにあった。

透き通る景色の中で、静かに花びらを開いてくれた、やさしい白衣の天使たち。そして僕は、まだまだ、会いたい花たちがいることに気がついたのだった。

 

 

撮影再開す。(苦笑)

白難記

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. アケボノソウと、トリカブト