熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2021.04.20

文化

これまで五家荘を車でさまように、どうしても気になっていたのが、道のわきからかいま見える木の鳥居や祠などだった。うす暗い杉林の奥に見える朽ち果てた木の鳥居。おそらく相当古い時代からその神社の神は祀られ地元の人々の信仰の対象、日々の心の支えになっていたのに違いないけど、時が進むにつれ、神社は残ってもそれを祀る人がいなくなれば、その山の神様も深い山に帰って行かれるのだろう。

僕が特に気になっていたのは西の岩地区に祀られる「尺間神社」だった。木の鳥居をくぐると林の暗がりに参道らしき道の名残がある。急坂には、落ち葉に埋もれ、ほとんど朽ち果てた木の階段が山頂に向かって続いている。その道の果てには神様のご本尊の棲む祠があると思い、とうとうたまらず、足元が崩れる中、僕は這いつくばって道を登り始めた。だんだん道が狭まり、杉林を抜けると乾いた小石だらけの小道になるが崩落が激しく、岩にしがみつきながら頂上を目指す。途中の木の根にワンカップのビンを見つける。お供えの残りなのだろう。しかし、どこまで行っても同じような坂道が続き、だんだん不安になってくる。痛めた左肩の筋肉にも張りがでてきて、残念だが引き返すことにした。何しろここは五家荘。地図も持たずに思いつきだけ、憶測だけで山に入ると痛い目に合う。ほんの少しのミスでも遭難につながる。(経験者は偉そうに語る) ※もう少し頑張れば、岩の上に建つ本宮も見れたのに。

帰路で草の上に置かれたような石の破片を見つける…灰色で長さちょうど20センチ位。石の斧のような形をして、刃先に指先を当てると今にも切れそうに薄く鋭い。単なる岩から剥離した断片のようだけど、(バチがあたるぞ!) 持ち帰ることにした。

泉村誌によれば、尺間神社にはフツヌシ・タケミカヅチ・ヒノカグツチという荒ぶる三柱の神が祀られ、神社の建立にはいわれがある。建立は明治37年。

 

(極私的翻訳・五家荘の方言ではありまっせん)

昔のはなしたい。左座家の4代目の亀喜さんが、わけの分からん病気にならした。たいぎゃな、ふとか病で、熱にうなされち、どがんもこがんも、しょんなかて。頭ば冷やしてん薬ば飲ましてん、どがんもなおらん。寝床で「きつかきつか」て言わす。もう家のもんは心配さして、大騒ぎて。おおごつ。もうたい、神さん、仏さんの力に頼むしかなかて、親類縁者が家で話し合わしたとたい。そんで、みんなでたいぎゃ、よか神社とかなかろかて、どこでん聞いてまわらしたてたい。そして、おおいたん、尺間神社の神さんならよかて、話は聞いてこらした。ほんで左座家では、中畑萬吉さんに無理ばゆうて尺間神社までお参りば頼んだてたい。ほなら神社の神さんから中畑さんにお告げがあったて。亀喜さんの病気のもとは、刀のたたりて言わしたてたい。おとろしか。左座家は庄屋さんだけん、昔からつがれた刀のたいぎゃあるてたい。そん刀のなかでん、備前長船ていう刀が二本、たいぎゃ大事にされとったて、そがんだけん、その長船て、座敷の一番よかところ、刀んかけてあるところに、飾ってあったてたい。ほんでたい、左座さんとこに泊まりにこらした人は、そん部屋で寝とらすと、夜中にうなされて頭のいとならすて。苦しか苦しかて、たまらんごてなって部屋ば替えてねらすと、ぱって頭の痛みとかとれらしたて。そっでたい、つぎん朝、亀喜さんの息子の5代目がそん人の泊まらした部屋にある長船ばみると、みょうなもんで、そん刀の二本とめ、鞘からぬかれとるてたい、ほんにみょうなか、おとろしかはなしたいね。そんでまた、次に泊まる人も同じ目にあわしてうなされらすて。なんかあっとだろね。刀だけん。

いろいろかんがえらしたばってん、5代目が、しょんなかておもわして、そん二本の刀ばもって、大分の尺間さんに収めにいかしたて。ほんでたい80日、そのお宮で山籠もりさして、きつか修行はさしたて。ほんに親思いばい。ほなら、いままで寝とらした亀喜さんの病気もうそんごて、ようならしたて。ほんで泊まりにこらしたひとも、うなされちことは、のうなったてたい。ほーら、尺間さんのおかげたい。みな、たまがった。ほんで左座家と西の岩んひとたちは、豊後の本宮に尺間さんの神さんの霊ば五家荘にわけてもらえんだろかてお願いして、あたたちが、そぎゃんいうならよかていわしたけん、西の岩に、尺間さんばまつらしたて。村んもん全員で、山に木ば切ったり、社殿ばくんだりにぎおうた。村にもほんなもんの山ん神さんのこらしたぞて。村んもんじぇんいん喜んでたい、そるから尺間神社さんに、だっでんお参りいくごてなったとたい。

やっぱ刀はおとろしかね、昔は人ば殺したり殺されたり、いろいろあったっとだろな。ばってん、今は、だるも、おらんごてならした。家も崩れてしもて、昔の賑わいはなか。あすこのじいさん、ばあさんもおらんごてならした。山の花もぬくなるといっぴゃ、さくばってん、だれもおらんけん、きれか花のさいてん、だるも見てくれんけん、花もさびしかていうごたる。尺間さんにのぼる人も、とうとおらっさんごてなった。おどんも、なんかいらんこて言うた気のするけん、なんか背中ん、ぞくぞくしてきたばい。もう山はぬくなったけど、寂しかね。おどんも足のわるなったけん、ようと歩ききらんと。きつかときは心のなかで、尺間さんばおがんどっとたい。わたしん、まもり神だけん。

 

普段から具合のわるい僕の脳内はいつも悪夢にうなされ、新たにうなされることもない。持ち帰った石の刀は、何を調べるでもなくまた、尺間神社の参道に埋めなおすことにした。ワンカップの酒を石刀にかけ草をかけ、自分なりの得体のしれない祈りの言葉…手を合したときに、意味不明の言葉が出た…お詫びと祈祷を行う。

改めて、五家荘ネットの情報をさかのぼって調べるに、20年くらい前は、近くの五家荘自然塾を基地に、地元の人々が尺間神社のいわれを語り聞かせたり、焼き畑時の「木下し歌」の披露もあったという。ぜひ、参加したかった。

五家荘はいくつもの神の棲む、神聖な山里でもあるのだな、と思う。今も、神を迎え神を舞う神楽の里でもある。熊本でも奇跡的に古代からの文化が残された唯一の地区、民俗学を学ぶ人(…そんな人熊本に居るのか?) にとって宝庫でもあるのだろうな、と思う。

地元の人たちで大事に残された文化・伝承は語り継がれて、風が吹くたびに朽ち果てていく。朽ち果てた参道…鳥居。民家の跡。人がそこに居たという、目に見えないぬくもりに、何かを感じて僕は山をさまようのだ。

帰路にカタクリの花を撮る。今年の開花は例年より半月ほど早く、最後の数輪を写真に撮れたのは運が良かった。一番美人な紫の妖精にカメラを向けると、その瞬間、草陰から黒い蛾(ミヤマセセリ)が花に留まり、蜜を吸い、はっと消えていった。

 

春の合唱団

レンズの向こうに

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. アケボノソウと、トリカブト