熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2023.04.05

文化

テレビの「なんでも鑑定団」が好きなのだ。

熊本では毎週土曜・日曜の昼12時から放送される。再放送だけど。

好きな理由は、まだ知らぬ作家の作品を知るきっかけになる事。全然知らなかった人が、とんでもない作品を作っていたんだなぁと感心する。

それと、偉そうにしているオヤジが自信をもって鑑定に出す品が、結果ニセモノと分り「あちゃー」と悔しがる姿を見る事ができる事。

時に、素人が見てもニセモノだと分かる掛け軸を番組の最後までひっぱり、予想通り1000円の値段が出ると素直に嬉しい…が番組の悪意を少し感じる。

しかし、金の亡者のような人の鑑定品がとんでもない価格で評価されるのを見るのは悔しい。更にその人物がもっと値段が上がるまで売るのを待つ、なんて言うと、余計に腹が立つ。

(この人物はすでにテレビでゲスな人格が全国にさらされているわけで、高額な鑑定品と引き換えに、その人格が全国津々浦々に知れわたる罰を受ける事になる。彼の周りには金の亡者しか集まらない。)

 

五家荘はもう春。一年で一番輝かしい季節を迎えるけど、未だに山道の崩落被害で登れない山が多々ある。冬の巣ごもり期に僕は八代博物館が出版していた「八代郡内寺社資料調査報告書」を読んでいた。報告書の中には合併したばかりの八代郡の町や村の資料がモノクロ写真で紹介されてある。(平成24年発刊)

 

 

椎葉阿蘇神社に祀られてある木造男神坐像(天保9 年)…久連子神社の鉄造懸仏(室町時代)…などなど、すでに色のはげた仏像やら、錆びた鉄の懸仏やらが紹介されてある。

五家荘の仏像に限らず、発見・確認された物はすでに時の流れで、痛み、疲れた仏像が多い。それでも、その土着の神、仏様は村の奥の神殿や道端の小さな祠で祀られ、お参りされたものなのだ。

※明治元年維新政府の神仏分離令までは、仏様も(土着の)神様も一緒に祀られ信仰されて来た。仏様、山の神、海の神様もみんな一緒。明治維新前までは神社の多くは仏教僧により運営されて来たのだ。よく見る「権現宮」の「権現」は菩薩の仮の姿。天照大神の本来の姿は大日如来、愛宕権現の本来の姿は地蔵菩薩…。

樅木の白鳥神社(雨乞いの神)、祇園神社(牛頭天王が祭神、牛頭天王の本来の姿は薬師如来)…木造の苔むした鳥居をくぐり、崩落した参道を登る。ある場所でさりげなく置かれた木像を見つけ写真を撮る。目も鼻も、口もない、ただの古びた木のかたまりに見えるけど、まぎれもなく山の神様だ。

斜めに傾かれていたのでそっと、手を出し、立てかける。右手が「ビビッ」と感じる。

 

本来はおそれ多くも写真など取らないのだけど、博物館の学芸員の人に見てもらうためにシャッターを押す。

用心しないとその写真をネットなどで安易に公開すると、盗まれる可能性もある。

1月に訪問した球磨郡のあさぎり町の谷水薬師では運よく、年に数回の秘仏の開帳の日だった。地元の人が言うには昔、谷水薬師の仏像がマスコミで紹介されたら、即、大事な像のいくつかが盗まれ、いまだに帰ってこない仏様が居るとの事。※秘仏とは明治時代に失火で本堂が焼失し、焼けたご本尊の中から出て来た、数センチの小さな純金の菩薩像の事)

五家荘の釈迦院の秘仏もマスコミで紹介された後、収蔵庫をこじ開けられた跡があったそうだ。海外に売るために仏像を盗む輩の仕業なのだろう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

数日後 (仕事のスキを見て!) 八代市の博物館に押しかけ、学芸員のTさんに写真をいくつか見てもらった。Tさんは「八代郡内寺社資料調査」に関わった本人だった。談論風発、さすが専門家、話は尽きないし面白い。釈迦院は一時、すたれかけたが、お寺の再建請負人が中央からやって来て、また再興された話。妙見祭も衰えかけた時代があったが、今で言うやり手のプロデュ―サーが登場し、祭りが賑わいを取り戻した話…聞いていて飽きない。

T氏は五家荘にはまだまだ秘仏がたくさん眠っているだろうと語る。ただ、時間と予算がない為に更なる調査には取り掛かれないのが現状らしい。

「文化財を観光の目玉、客寄せに使って成功した例はありませんよねー」

(一時的に脚光を浴びた後、その後、どうなったか…)

文化財に関心のない人が、たまたま田舎にやってきてスマホで写真撮り

「なーんもない、所ですね」と言い、トイレだけ借りて「なーんも、地元に落とさず帰っていく」

文楽だの神楽だの見たって「何の関心のない人にとっては退屈そのもの。なんも面白くない。」文化財ってそんなもの。漫画やショーではない。そんな人々に面白がってもらうために、地方が媚びる必要はないのだ。僕の住む「世界産業遺産 西港」とやらもその典型。過疎で疲れ果てている地元に、世界遺産だから何かやれと言うのは残酷な話だ。平均年齢70近いメンバーに地域振興の為に、石積の岸壁を100メートル全力疾走しろと言われても困る。

博物館のTさんの話のすきまに僕も応酬…天草の諏訪神社の事崎津の「ウランテラサマ」の事…今年の2月に長野県の諏訪神社に行った事…「みしゃくじ」信仰の事…頭に蛇が載った縄文土偶の事…気が付けば2時間経っていた…オタク同士の会話は永遠だ。

 

Tさんの元には時々問い合わせがあるそうだ。「町内で祀られて来た仏様に価値があるかどうか、見て欲しいと」人が居なくなりその仏様の世話をする人が居なくなって、どこかに保存してもらう前にその価値を見て欲しいようだ。

 

「その価値」とは何だろうか。今時、重文、国宝級のものがポンと出てくるわけでなし、大概、なんでも鑑定団的に言えば「無価値」のはずなのだ。しかし、だからこそ「価値」があるとT氏は言う。長い期間、地元で大事に手を合わせ、花を捧げ、祈る事そのものが本当の価値なんだよな。

目も鼻も、口もない、ただの古びた木のかたまりに見える五家荘の山の神様。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年夏、僕は京都に行く用事があり、ついでに奈良まで足を伸ばし法隆寺に行った。法隆寺には国宝の仏像オールスターズがずらりガラスのケースの中にひしめいて金色の光を放っている。仏教美術に関心のある人は狂喜乱舞するだろうが、僕は何も感動しなかった。この像はみんなの憧れであり、磨かれ抜いて、美しく造形された夢の形。極限の美。何の欠点もない。

僕のようなひねくれ者、どこか決定的に頭の部品を欠落した者にとっては、そのような美しい仏様のお姿に魂は救われませぬ。仏様が冷ややかに微笑まれているお姿の足元で、踏んづけられ、苦しんでいる邪鬼の救いのない顔につい微笑んでしまう。五重塔を建立から1300年もの間、風雨にさらされ柱の4隅で支え続ける邪鬼の労苦に僕は手を合わせた。

僕の魂は邪鬼に救われたのだ、少し。

 

2023 極私的山開き

「ドウダンツツジ」のお話

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. アケボノソウと、トリカブト