熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2025.10.14

山行

去年、運良くトリカブトの群生の写真を撮ることができ、今年も懲りずにトリカブトの花を見に行くことにした。言わずと知れた、根っこから花まで全身毒を身にまとった最強トリカブト。これまでいろいろな花と出会ってきたけど、彼女の異形の形も、薄紫の色も独特なものだ。名前の由来は戦国時代に被る冑(かぶと)の形からだろうが、暗い山中、白いガスに包まれ、見え隠れする群生の姿は、とにかく妖しい。いったい彼女たちは、何故こんな毒性を持つようになったのだろう?いったい誰がそうさせたのか?

そうして久しぶりに家人とともに去年と違うルートで山頂に向かい、体力限界、尾根をふらふらしながら歩くに、とうとう3時間が経過、まもなく正午、地図を見るにトリカブトの群生地まであと2時間はかかると分かり、となると、ここから往復4時間、帰路は暗くなり無事に帰れそうにない。登山口から家まで車ではるか2時間もかかる。結果、トリカブトはあきらめ、何の花も見ずに帰ることになった。(最近、あきらめも早い)

汗だらけ、干からびた喉にペットボトルのお茶をごくごく流し込む。そうしてまた汗を滴るほどかき、杉林の暗がりに腰を下ろす。と、そこには1本の白いキノコがひらべったい傘を開いている。

脳裏をよこぎる、やさしく不気味なキャッチコピー

「白いキノコは毒キノコ」

 

【ツルタケダマシ】

 

我が愛読書「おいしいきのこ 毒きのこ図鑑」(主婦の友社)を読んで覚えた言葉だ。つまり、毒きのこは白い子が多い。

子供の頃、町中の「危険さわるな」とか「これに触れたら死ぬ」とかいう注意書きに何かわくわく、心が躍ったものだ。

毒キノコに触れるだけ、1本食べただけで「誰しも死ぬ」のだ。武器や毒ガスで死ぬわけではない。これまで何も起こりそうもない平和で静かな世界に居て、キノコを食べるだけで突然死が起こる。僕はおそるおそる、その白い死の天使を指先で摘まもうとしたが、すんでのところでやめた。へとへとになりながらも写真に撮る。重い三脚を背中に担いでいるが、下ろす元気もなく、手持ちでシャッターを切る。

そうして、ようやく重い腰を上げ、暗い杉林を下り、すこし開けた場所に下りる。ここにもまた不思議なキノコが生えていた。あたり一面、緑の杉の葉が落ちた景色の中に、細くて赤い女の小指がいくつも伸びている。中にはオレンジ色、黄色の指も居て天を指す。

 

【ナギナタタケ】

 

白いキノコ同様、赤いキノコも要注意。この子は長い間、出会うのを待ちわびていた「カエンダケ」ではないかいな。暗い森の中にメラメラと立ち上がる赤い炎。あちこちに赤い指。森に死体が埋葬されているのか?

落ち着け、図鑑で見た「カエンダケ」は、まるごと手首から上、5本の指が突き出し、その名の通り、炎がゆらゆら揺らめいているような恰好なのが「カエンダケ」で、今回のように、こまめに指1本指1本の形態ではない。この子も、触れないように気を付けてシャッターを押す。

いったいどうしたことか?

毒花、トリカブトを見に行くつもりが、毒キノコの歓迎を受けるなんて!地面から伸びる赤い指の森に追われて、逃げるように山道を歩く。もうすぐ峠だ。行きは気がつかなかったが、杉林の苔むした切り株に、ちょうど耳の大きさくらいの白いキノコが重なるように生えている。苔の緑に白い花びらの対比が美しい。見回すと、あたりの切り株にも白いキノコがいくつも生えている。

こんな可愛い、小さなキノコでも用心、用心…いつも見かけるキノコだが、帰宅したら再度調べて見ようと思った。

自宅に帰り、図鑑を開く。

◆「ドクツルタケ」キノコ図鑑では「真っ白なテングタケは死の天使」と紹介されている。海外でも同じネーミング。このキノコを見分けることが出来なければ、白いキノコは食べたらいけない、と断言してある。

1本で致死量に至る。ドクツルタケを食べると、比較的長い潜伏期間(6時間~24時間)を経てコレラ様の症状(腹痛、下痢、嘔吐)が現れ、適切な処理をすると1日程度で症状は治まり、その後、2段階目の症状が4日~7日後に現れ、黄疸、肝臓肥大、胃腸からの出血など内臓の細胞が破壊され、重傷の場合は死に至る…と詳細に記されている。※適切な処理とは、消化管洗浄、透析、活性炭処置など。今回撮影した子は、厳密に見れば「ツルタケダマシ」らしい。キノコに似ているが、「ドクツルタケ」と毒性は同じ。

◆「ベニナギナタタケ」全体が緋色で基部に白い毛がある。肉はもろい。

毒性はなく可食だが、一般的ではない。要するに不味い。色からカエンタケとの誤食に注意する。「ナギナタタケ」と瓜二つの「カエンタケ」は、猛毒菌で死亡例もある。きれいな赤橙色。硬く締まった肉質。食後30分で悪寒、腹痛、頭痛、しびれ…嘔吐、下痢などの胃腸系と神経系の中毒症状がでる。その後、臓器不全、脳障害など全身に症状があらわれて死に至る。毒成分は刺激性が高く、カエンタケの表面の汁に触れただけで皮膚障害がでる。

◆スギヒラタケ

杉の切り株に発生する。最近まで食用にされ、缶詰などの加工品も販売されていた。2004年の急性脳症の原因調査の過程でスギヒラタケを食べたことが判明し、毒性が分かった。中毒症状例として、ふらつき、意識障害、痙攣を起こし、腎機能が低下している場合急性脳症を経て死亡することがある。血液の赤血球や白血球を破壊して急性の貧血を起こす毒性物質が含まれると指摘され、一般的に食用は避ける。全国各地でいろいろな呼び名で食べられてきた。外見は確かに美味しそうなのだけど。

我が「五家荘図鑑」で、キノコ類にコケ類、地衣類のページが全く空白で、合わせて虫類、鳥類、魚類、獣類なども白紙のまま。そういう意味では今回変わったキノコ類に会えて収獲だった。キノコ類についてはもっと積極的に動けば、更に図鑑のページも増やすことができると思う。他にもいろいろなキノコに出会えた山歩きだった。いつも以上に見かける種類が多かった今年は、高温多湿、多雨の影響でキノコの菌が繁殖しやすかったのだろうか。

「ぼくらはみんな生きている」生きている山が五家荘なのだ。

五家荘の山は、変わったきのこの山でもある。さて、これらのキノコ類は、どうしてそんな猛毒を持つようになったのだろうか?毒キノコを食べ、死んだ獣の死体の細胞をきのこ類が分解して栄養源にするのだろうか?昔、キノコが恐れる生き物が森にいたのだろうか?もちろん今も昔もキノコの生存を脅かす敵は人間そのものなのだけど。

山頂ではトリカブトの花弁の奥の甘い蜜を求めて、ハチたちはブンブン羽の音を立て、トリカブトの花の間を行き交っているだろう。トリカブトの蜂蜜は毒ハチミツで食べたら危険。それでも持ちつ持たれつ、トリカブトと蜂は共生している。トリカブトの球根を乾燥させたものは附子(ぶし)と言われ、弱毒処理を行って漢方薬の生薬として使われている(新陳代謝、冷え性改善、鎮痛、強心など) 人間もトリカブトも共生しているのだな。

人間と毒キノコも、これから共生できるのだろうか?

 

【スギヒラタケ】

魂のゆらぐ、夏。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. ドキドキ キノコ図鑑 (9月23日)