熊本県 八代市 泉町(旧泉村) 五家荘
メニュー
雑文録

2019.05.07

山行

5月5日は先週に続き、また五家荘の川に行った。春先の出足の遅れを取り戻す気である。(何も競争しているわけではないけど)

もちろん激しい登山は頭の中が酸欠になるので、先週に続き、“山歩き”となる。それはそれで、深い森の新緑の中を歩くのは楽しい。コップに緑のインクを垂らしたように、山の尾根から緑がどんどん湧きだしてくる。そんな緑の中に、山藤の薄紫の花々が彩を添えている。さすがに連休で、車の往来も多い。春の到来を喜ぶ、山の鳥の声が車内に響く。

今回は砥用経由で、二本杉の峠に着き、雁俣山への小道を足慣らしに歩く。残念ながら、石楠花の開花はまだ。(あと1週間で満開になるだろう)途中で引き返し、目的の樅木川へ向かう。樅木川の春の景色を撮るのが今回の大きな目的なのだ。山女魚釣りに使っていたゴム長(ウェーダー)まで用意。撮影ポイントは秘密の場所で、山道から川に降りるのは少し危険なので、荷造り用の丈夫な平らなロープを4巻用意した。(我ながら大げさ)

この秘密の場所は、山女魚釣りする者ならピンとくる場所なのだ。釣りする者は山に入ると、川沿いの道に沿い、魚が居そうな場所をきょろきょろ物色しながら運転する。そして急に車を止め、林道をフラフラ歩きながら背伸びしたりしゃがんだり、不審な動きをする。気が付くとひょいとガードレールをまたぎ、草むらを嗅ぎまわり、腕を組み、にんまりとする。ついに川に降りる道を見つけたのだ。そういう川には地元の人や、釣り人がこっそりつけた足跡があるのだ。つまり、そういう道があるということは、広大な五家荘の数えきれない川の中で、「ここには魚が居ます」という見えない案内板を見つけたようなものなのだ。(魚が居ても釣れる保証はありません。)

今回の撮影ポイントも数年前に僕はピンと来たのだ。(相変わらず馬鹿か)草原に車を止め、ふっと茂みに入ると、それなりの川への小道があった。しかし、さすがに釣人は少なく、小道は途切れ途中で崩れていた。こういう崩落した道は、無理に川へ降りることが出来ても、這い上がるのが困難なのだ。足を踏ん張っても、足元がどんどん滑り、崩れて、我ながら必死の形相で、木にしがみつき、這い上がる羽目になる。ようやくつかんだ岩の隙間から蜂やマムシ君が出てきたら、誰も居ない沢に僕の悲鳴が響き渡ることになる。(その後の事は想像もできない)

今回は用意万端、4巻のロープをフルにつなぎ、ずるずると川に降りる。川の水も少なかったが、それなりの写真も撮れ、自己満足。見上げると若葉が美しい。緑の星が枝に幾重にも重なり合い、見えない風に揺れている。足元には無音の川の流れ。三脚を流れの中で立て、スローシャッターで時間を切りとる。このひと時、自分だけの贅沢な時間。気が付くと2時間半も経っていた。帰りもロープをつかみそんな特別な場所から体を引き上げ、日常の時に帰還する。樅木のつり橋の草原で遅い昼食。その後、国見岳への林道の下見、(横にも素敵な川が流れている!)久連子散策も検討したが、何事も用心が大事と、これまでなら突っ走る自分の気持ちにブレーキをかける。(来年の10月まで運転禁止の身)

今年の春は、烏帽子岳の石楠花、白鳥山の芍薬を訪ねて山歩きも良かったけど、また来年にしよう。次のチャンスは6月、それまでは我慢の日々なのだ。五家荘の山は、雨もいい。もちろん、大雨は嫌だが、小雨に濡れながら山の道をとぼとぼ歩くのも僕は楽しい。雨に洗われて洗われて、山の緑が濃くなる息吹を感じるのがいいのだ。

念願のクマガヤソウの写真も某所で撮影できて本当に幸運だった。(クマガヤさんにはもう会えないと思っていたので、良かった)二本杉の東山本店で、フキの佃煮やら、味噌やらも買えて良かった。運転を無理にお願いした家人に、「今日は母の日なのに」と感謝の意を伝えると、「今日は子供の日」と言われ、やはり自分の頭のネジは少し壊れていると思った。自宅に着き、樅木のつり橋の手前の茶屋で買った饅頭(きんぴらと、あんこ入りの2種)を頬張って五家荘の美味を噛みしめているうちに、確かに、今日はオジサンが山に遊んでもらった「子供の日」だったなと思い直した。

山猫倶楽部

4月28日、平成最後の山。

分類
新着順
過去記事一覧
  1. ホーム
  2. 雑文録
  3. スミレ 2段構えの術